江戸時代に全国には300ほど藩が立藩していますが、そのなかで最小の藩は、下野国(しもつけのくに/現・栃木県)の喜連川藩(きつれがわはん)で5000石。1万石程度の小藩は、城を持たずに陣屋を藩庁としていましたが、そんな小藩のなかで唯一の「城持ちの藩」は、美濃国の苗木藩(なえきはん)です。
1万5000石ながら、城持ちの譜代大名

現在の岐阜県中津川市苗木にあった苗木藩は、木曽川北岸の城山の山頂を本丸とする苗木城が藩庁。
藩祖は遠山友政(とおやまともまさ)で、織豊時代には織田信長に仕えた兼山城主・森長可(もりながよし)に従わなかったことで、所領を失い家康の配下となりますが、徳川政権の誕生後、旧地を奪還しています。
わずか1万5000石〜1万6000石ながら、譜代大名として幕末まで遠山家が藩主を務めています。
しかも通常なら陣屋を構える程度の石高ですが、なんと苗木城が藩庁に。
藩政時代の大名の格式は、国主大名(国持大名)ー準国主大名ー城主大名(じょうしゅだいみょう)ー城主格大名ー無城大名(陣屋を所有)の5階級で、苗木藩の遠山氏は全国に150ほどあった城主大名ということに。
つまりはもっとも石高の少ない貧乏な城主大名というわけです。
正保2年(1645年)の『男女人数帳』による70石以上の知行地を与えられていた上級武士(給人)はわずか26人、うち城代が1人、家老職は3人に過ぎません。
本丸にあった天守も、板葺き屋根の櫓(やぐら)だったと推測できます。
漆喰を塗る経費が捻出できなかったため、天守の壁は白漆喰ではなく赤土のままで、「赤壁城」の名がありました。
それでも尾張・美濃への入口という要衝のため、譜代大名として扱われています。
徳川家康の三河以来の直臣(じきしん)が譜代大名ですが、藩祖・遠山友政は、羽柴秀吉の命に背き、浜松城の家康を頼って逃げていますが、よほど徳川家に信頼されていたのか、直臣扱いの譜代大名でした。
明治初年の大名262藩のうち、関ヶ原合戦以降転封や移封をみなかった大名は、九州の薩摩藩、人吉藩、奥州の仙台藩、南部藩と、この苗木藩の5藩だけ。
小藩ゆえに幕末には財政難に陥り(藩の借財は14万両)、明治維新後は苗木城破却に伴う建材や武具などの売却して借金を返済、藩士は帰農して生計を立てています。
明治4年の廃藩置県で苗木県が誕生していますが、役人に払う給与すら困難ということで、自ら廃県を願い出て、わずか4ヶ月ほどで岐阜県に編入されています。

全国最小の「城持ちの藩」は美濃国(岐阜県)に! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag