【クルーズ船全盛時代】那覇港の客船入港予定はここで確認 

那覇クルーズターミナル

日本を訪れる外洋クルーズの豪華客船は、まず那覇港に入港する船も多く、そのため那覇港する客船の総数は博多港に次いで国内2位(2024年)。博多港とともに「外国船社が運航するクルーズ船」の寄港が多いのが特徴です。那覇港の客船入港予定は公開されているので、それをチェックしてから那覇港へ。

外洋クルーズ船の入港が多いのが特徴

那覇港は、沖縄諸島、さらには鹿児島や奄美諸島への玄関港にもなっていますが、目的別・方面別にターミナルも分かれています。
那覇ふ頭(最寄り駅は沖縄都市モノレール旭橋駅)には、那覇クルーズターミナルがあり、奄美群島など鹿児島県方面へのフェリー、遊覧船などが発着しています。
沖縄諸島への船は、安里川河口部にある泊ふ頭(最寄り駅は沖縄都市モノレール美栄橋駅)にターミナルがあり、村営の高速船やフェリーが発着。

那覇港に寄港するクルーズ船は泊ふ頭8号岸壁の那覇クルーズターミナルに接岸。
泊ふ頭のなかでも少し離れたところにあるので、注意が必要です。
2014年4月にオープンしたターミナルで、沖縄都市モノレール県庁前駅から徒歩15分の距離です。
残念ながらレストラン、カフェなどの営業はありませんが、桟橋に外洋クルーズ船が停泊する姿は実に絵になる風景です。

クルーズ船寄港予定(那覇港管理組合)は船舶会社の寄港予約のシステムを公開したもので、石垣島などの港も含まれ、2年ほど先まで羅列されるので、少し使い勝手が悪い面もありますが、泊ふ頭8号岸壁(泊8号と表示)に着岸する船は確認できます。

那覇クルーズターミナル
【クルーズ船全盛時代】那覇港の客船入港予定はここで確認 
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
博多港・クルーズ船

【クルーズ船全盛時代】博多港の客船入港予定はここで確認 

2024年度のクルーズ船寄港回数のTOPは、博多港。まさに訪日クルーズ船の玄関港ともなっている港で、2位の那覇港を抑えての首位です。「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」など日本のクルーズ船の寄港が少なく、外洋クルー

【クルーズ船全盛時代】神戸港の客船入港予定はここで確認

国内を周遊する郵船クルーズの「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、商船三井の「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」だけでなく、外洋クルーズ船にも人気の寄港地が神戸港。大阪、京都など近畿圏の基地としても絶好という立地から春秋には多くの客船が入港します。神戸

【クルーズ船全盛時代】東京港の客船入港予定はここで確認

東京港のクルーズ船がどこに着岸するのかご存知でしょうか? 臨海副都心・青海地区にある「東京国際クルーズターミナル」と、レインボーブリッジをくぐった先、晴海ふ頭にある「晴海客船ターミナル」の2ヶ所。入港予定をチェックしておけば、レインボーブリ

大さん橋・飛鳥Ⅲ

【クルーズ船全盛時代】横浜港の客船入港予定はここで確認|2025年

郵船クルーズ(日本郵船の子会社)は「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」、商船三井は「にっぽん丸」と「三井オーシャンフジ」とともに2隻態勢で、すべての船が横浜港を拠点としています(「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」は横浜港が母港)。大さん橋に客船が接岸する光景を眺めた

よく読まれている記事

こちらもどうぞ