ちょっぴり無名! 山中城は「日本百名城」のひとつ!

静岡県内にある「日本百名城」(財団法人日本城郭協会が選定する100の名城)は、どこでしょう?
駿府城、浜松城、掛川城、そして円形の縄張りが珍しい田中城と、静岡県内には名城がたくさんあります。
正解は、駿府城(静岡市)掛川城(掛川市)、そして山中城(三島市)。

小田原城を守る西の要


駿府城と、掛川城のネームバリューに比べてイマイチ知名度がないのが山中城です。
箱根の山中と聞けば、さらに驚かれる人も多いでしょう。
箱根山中、しかも東海道沿いに「日本百名城」に選定の名城、山中城は眠っています。

さてさて、その山中城ですが、永禄年間(1558年〜1570年)に北条氏康により築城されています。
上野国(群馬県)まで勢力を伸ばした北条氏康は、当然、越後の上杉謙信と対峙することになります。そのため、氏康は甲斐の武田信玄と同盟を結びます。

永禄3年(1560年)、上杉謙信は関東へと侵攻し、小田原城の戦いとなります。
劣勢だった北条氏康は、同盟する武田信玄に援軍・牽制を要請。武田信玄が北条氏支援のため北信濃に出兵したこともあって謙信は越後へと戻ります。

201602210602

豊臣秀吉の小田原攻めで落城

そんな北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担ったのが、箱根の三島側登り口に位置する山中城だったのです。

氏康の子・北条氏政の時代になると、濃尾平野を有する尾張国(現在の愛知県西部)では兵農分離がいち早く進み、信長や秀吉が台頭します。

ついには豊臣秀吉との関係が悪化し、秀吉の小田原攻めの防御の拠点として機能するはずでしたが、その整備が間に合わないままに豊臣軍の攻撃を受けます。
天正18年(1590年)、豊臣秀次率いる7万の豊臣軍に対して、山城である山中城を守備するのは北条氏勝らわずかに4000人。わずか半日で落城しています。

池波正太郎著『戦国幻想曲』はこの山中城攻防戦を描いた小説で、豊臣方の一番乗りとされる渡辺勘兵衛が主人公。
北条方は、「障子堀」、「畝堀」という堀を築いて豊臣軍を迎え撃ちました。
「障子堀」は、後北条の特長が良く現れている堀で、障子のさんのように見えるところから障子堀という名が付いています。水の確保ができるよう、往時は水堀だったと推測されています。

201602210603

城は、本丸(天守台)を中心に北ノ丸が北に突き出し、本丸から西へ二ノ丸、西ノ丸と続いています。南側は三ノ丸が備えられ、東に東海道が通っています。
城を守った城将・松田康長、副将・間宮康俊、豊臣方の一柳直末など武将の墓は、三ノ丸にある宗閑寺境内に現存しています。

201602210604

山中城

永禄年間(1558年〜1570年)に相模国の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城した小田原城の支城(国境警備の城)で、箱根十城のひとつ。東海道の三島神社から箱根へと上る途中に位置する中世の山城跡で、箱根山外輪山から西に伸びる尾根を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ