明智城

明智城

岐阜県可児市にある土岐明智氏の居城で、明智光秀生誕の城といわれるのが明智城(明智長山城)。鎌倉時代後期、康永元年(1342年)、長山に土岐頼兼(ときよりかね)が城を築いたのが始まりとされ(『美濃国諸旧記』)、土岐頼兼は、明智と改名し、代々の居城にしたと伝えられています。

明智光秀生誕の城と伝承される山城

土岐頼兼は、後醍醐天皇の鎌倉幕府打倒計画に参加し、正中の変(しょうちゅうのへん)で没しています。

戦国時代には、明智光安(あけちみつやす=明智光秀の叔父、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』では西村まさ彦が明智光安役)が城代を務め、明智光秀は、落城まで30年をこの城で暮らしたといわれています(ただし、信頼性のある史料で、生年、父親などは記載がなく、『美濃国諸旧記』も江戸時代の記録のため定かでありません)。
弘治2年(1556年)、稲葉山城主・斎藤義龍(さいとうよしたつ=斎藤道三の子)が父の道三を討った長良川の戦いの際、斎藤義龍が明智城を攻め、落城しています。
『明智軍記』に、明智光秀は明智家再興を託されと記され、落城迫る明智城から朝倉義景を頼って越前に落ち延びています。

本丸に至る明智城址散策道が整備され、北麓に復元された大手門をくぐると石畳の桔梗坂(ききょうざか)が続き、本丸へはのんびり歩いて15分ほど(名鉄広見線・明智駅から本丸跡まで徒歩30分)。
令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』の放送を記念して本丸跡に明智光秀のブロンズ像を建立。
西側のには展望台が設置され、明智荘、右奥に織田信長の小姓として知られる森成利(もりなりとし=森蘭丸/本能寺の変で明智光秀軍に討たれる)の居城、美濃金山城(続日本100名城)を眺望します。

山麓(大手口)の天龍寺には明智氏歴代の墓所と伝わる墓石群があり、光秀公御法要が営なまれています。

なお、恵那市明智町にも明知城がありますが、遠山景行(とおやまかげゆき)など明知遠山氏の居城。

明智城
名称 明智城/あけちじょう
所在地 岐阜県可児市瀬田長山
関連HP 可児市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 名鉄広見線明智駅から本丸跡まで徒歩30分
ドライブで 東海環状自動車道可児御嵩ICから約2.5km
駐車場 花フェスタ記念公園駐車場を利用
問い合わせ 可児市観光協会 TEL:0574-50-7056
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
天龍寺

天龍寺

岐阜県可児市にある曹洞宗の寺、天龍寺。背後にある明智城は、明智光秀生誕の城ともいわれる明智氏の居城で、境内には明智氏歴代の墓所があり、本堂には明智光秀の命日、旧暦6月13日にちなんで、6尺1寸3分(184cm)と日本一大きい明智光秀の位牌も

大河ドラマの主人公、有名武将の生誕地&産湯の井戸

大河ドラマの主人公、有名武将の生誕地&産湯の井戸

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清正)の合計13人の生

明知城

明知城

岐阜県恵那市明智町の東側にそびえる標高530mの城山の頂上に位置する平山城が明知城(あけちじょう)。戦国時代に三河と信濃の国境に近い東濃の要衝だった明智。戦国時代、白鷹城とも呼ばれた明知城は、戦国時代に攻防の地となった城で、本丸跡、二の丸跡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ