やちむんの里

やちむんの里

沖縄本島中部、沖縄県中頭郡読谷村(よみたんそん)座喜味には多くの陶工たちが工房を構えるやちむんの里があり、赤瓦の読谷山共同窯若手陶工の北窯(13連房の大窯/年5回火入れ)、読谷山焼窯、金城次郎窯と3つの登り窯があります。やちむんとは、ウチナー口(沖縄語)で陶器のこと。

今も登り窯で焼成される作家物の陶器を購入

やちむんの里

琉球王朝の尚貞王は、1682年頃、陶業の発展を目指し、陶業の集約化を図るため、壺屋に陶工を集めましたが(現在のやちむん通り)、周辺が市街化したため、陶器の焼成には無理があるため、読谷村の座喜味城跡の近く、嘉手納弾薬庫の返還跡地に工房を構えるようになったもの。

昭和47年、沖縄陶芸界の重鎮で、沖縄初の人間国宝としても知られる名工・金城次郎さん(平成16年没)が読谷村へ移り住み、登り窯の「金城次郎窯」を開設(現在は8工房で共同使用)。
昭和55年、大嶺實清(おおみねじっせい)さん、山田真萬(やまだしんまん)さん、玉元輝政(たまもとてるまさ)さん、金城明光(きんじょうめいこう)さんの名工4名が共同9連の登り窯「読谷山焼窯」を築き、「やちむんの里」が誕生。
平成4年、宮城正享(みやぎまさたか)さん、松田共司(まつだきょうし)さん、松田米司(まつだよねし)さん、與那原正守(よなはらまさもり)さんが「北窯」を構えたのです。

金城次郎さんは、濱田庄司、河井寛次郎に師事し、日常使いの焼物作りに主眼を置いていたため、やちむんの里の工房で生み出される作品も、作家物ですが、日常使いに最適なものが大部分。
各工房の販売所でお気に入りが見つかれば、購入も可能です。

国道12号からやちむんの里線に入ったところに駐車場があり、読谷山焼窯の前には「読谷山窯共同売店」も営業。
毎年12月には『読谷山焼陶器市』も開催されています。

やちむんの里
名称 やちむんの里/やむちんのさと
所在地 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653-1
関連HP 読谷村観光協会公式ホームページ
ドライブで 那覇空港から約30km
駐車場 やちむんの里駐車場を利用
問い合わせ 読谷村観光協会 TEL:098-958-6494/FAX:098-979-6558
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
座喜味城

座喜味城

座喜味城(ざきみぐすく)は、沖縄本島中部の読谷村(よみたんそん)の小高い丘の上に位置し、15世紀の初めに、護佐丸按司(ごさまるあじ)が築城した城(グスク)。一帯は座喜味城跡公園として整備され、「続日本100名城」に選定されるほか、「琉球王国

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ