弥彦山を縦断するように走る山岳ドライブウェイ(新潟県新潟市西蒲区〜西蒲原郡弥彦村)が、弥彦山スカイラインで、正式名は新潟県道561号弥彦岩室線。猿ヶ馬場ゲート~弥彦山頂公園~間瀬ゲートを結ぶ総延長13.7kmは、冬季は積雪で通行不可。
弥彦山を縦断するように走る山岳ドライブウェイ



昭和45年4月18日の新潟県営の観光有料道路の「弥彦山スカイライン」として開通しましたが、昭和56年に無料化され県道に。
弥彦山パノラマタワーも弥彦山スカイラインの開通に合わせて開業しています。
彌彦神社から猿ヶ馬場ゲート経由で弥彦山頂公園へは日本海、佐渡島、越後平野を眺めながら25分ほどで到達できます。
通年を通して夜間通行止め(23:00~5:00)。
12のヘアピンカーブが連続する九十九折の名所「だいろ坂」は、沿線最大の難所(だいろ=新潟の方言でカタツムリのこと)。
弥彦山頂公園にある駐車場横には弥彦山パノラマタワーがそびえ、弥彦山展望食堂の入った弥彦山展望ビルへは、クライミングカー(傾斜式エレベーター)で結ばれています(弥彦山パノラマタワーとクライミングカーのセット券も販売)。
寺泊町野積と巻町角田浜を結ぶ13.9kmのドライブコース「越後七浦シーサイドライン」(国道402号)と結べば、海と山の両方が楽しむことができ、間瀬ゲートで新潟県道55号(新潟五泉間瀬線)に入れば、「越後七浦シーサイドライン」(国道402号)途中に出ることができます。



弥彦山スカイライン | |
名称 | 弥彦山スカイライン/やひこやますかいらいん |
所在地 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1 |
関連HP | 弥彦観光協会公式ホームページ |
ドライブで | 北陸自動車道三条燕ICから約17.3kmでスカイライン入口交差点を右折、弥彦山スカイラインへ |
駐車場 | 弥彦山頂公園駐車場(150台/無料) |
問い合わせ | 弥彦観光協会 TEL:0256-94-3154/FAX:0256-94-5211 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag