20長野県
プレスマンユニオン編集部
針ノ木峠
長野県(大町市)と富山県(中新川郡立山町)の県境の峠が針ノ木峠。、北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)、針ノ木岳と蓮華岳の鞍部に位置し、標高は2536m。信濃国と越中国を結ぶ要衝に位置し、明治13年には日本初の有料道路となる峠越えの立山新道も整備されています。
明治13年、日本初の有料道路が開通!
天正12年(1584年)、浜松の徳川家康に援軍要請を求め、富山城主・佐々成政(さっさなりまさ)は、雪の立山越えは、立山温泉からザラ峠、針ノ木峠を越えたと伝えられています(「さらさら越え」)。
ただし、熊の毛皮で身を包んでの厳冬期の北アルプス横断ルートはあまりに過酷なため、安房峠越え、千国街道利用の可能性も指摘され、ルートは定かでありませんが、家康側の史料『家忠日記』(家康側近の松平家忠の日記)の天正12年12月25日の項に、「越中の佐々蔵助、浜松へ越し候」と明記されていることから、史実とされています。
明治の文明開化後、「日本アルプス」(Japanese Alps)の名づけ親であるウィリアム・ガウランド(William Gowland)、バジル・ホール・チェンバレン(Basil Hall Chamberlain)も針ノ木峠を越えて、立山に登っています。
明治11年にはイギリス領事館の書記官(後のイギリス公使)、アーネスト・サトウが針ノ木峠を越え、立山温泉に到達し、松尾坂をよじ登って、弥陀ケ原から室堂に至っています(天候不良で立山登山は断念)。
牛馬が通れる道幅9尺の立山新道が開削されたのは明治13年。
大町・安曇野界隈の塩は、糸魚川の塩問屋が価格などを支配していましたが、野口村(現・大町市平野口)の庄屋・飯嶋善造(飯島善蔵)は、明治3年に加賀藩が奥山廻り(北アルプス山中の見回り、資源の監視)が廃止されると、開通社を設立し、野口〜 針ノ木峠 〜ザラ峠 〜立山温泉〜原村(現・富山市原)を結ぶ道程22里18丁(約90km)、立山新道を開削します。
日本初の有料道路でしたが、2シーズンだけ管理され、要所要所に小屋を建て、牛小屋を置き、川には橋を架けるなど、その維持費が膨大にかかるため管理する開通社は解散しています。
明治26年8月、ウォルター・ウェストン(Walter Weston)は、この針ノ木峠を越えて、立山に登っています。
そんな歴史を背景に針ノ木峠は、南アルプスの三伏峠、奥秩父の雁坂峠とともに、日本三大峠にも数えられています。
針ノ木小屋(昭和5年、百瀬慎太郎が開設)の建つ、針ノ木峠へは、日本三大雪渓のひとつ、針ノ木大雪渓を登り、4時間ほどの行程。
針ノ木小屋から針ノ木岳と蓮華岳へはともに1時間ほどで、蓮華岳には北アルプス随一といわれるコマクサ大群落があります。
針ノ木小屋の利用の際にはなるべく予約を(個室はありません)。
針ノ木峠 |
名称 |
針ノ木峠/はりのきとうげ |
所在地 |
長野県大町市平・富山県中新川郡立山町芦峅寺 |
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
東大寺・南大門
東大寺南大門の創建は奈良時代ですが、当初のものは平安時代に大風で倒壊。現存する南大門は、鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人(ちょうげんしょうにん)により再建されたもので、1199(正治元)年から4年の歳月をかけ建てられた...
-
屈斜路湖
北海道東部、弟子屈町(てしかがちょう)にある屈斜路カルデラのカルデラ湖が屈斜路湖(くっしゃろこ)。湖面面積79.54平方キロで、日本第6位という巨大な湖です。もちろんカルデラ湖としては日本最大。全面結氷する淡水湖としても...
-
日本の古墳 ベスト10
古代のヤマト王権の大王や、地方の豪族が築いた古墳。とくに前方後円墳は、墳丘長486mという大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を筆頭に巨大古墳の上位に君臨しています。なんと巨大古墳は27位までが西日本に築かれていますが、ベスト10に...
-
白山白川郷ホワイトロード・蛇谷大橋
石川県白山市と岐阜県の白川郷を結ぶ白山白川郷ホワイトロード。白山市側の中宮料金所から手取川上流の蛇谷(じゃだに)沿いの蛇谷峡谷を石川・岐阜県境目ざして、うねうねと走りますが、実は、本流である蛇谷をまたぐ橋は蛇谷大橋の1ヶ...
-
黒部ダム(黒四ダム)
黒部ダムは、戦後日本の電力不足を補うために昭和31年から7年の歳月をかけ完成した関西電力のアーチ式ダム。黒四ダムと通称されるのは、黒部川第四発電所から。とくにダム建設のために大町とダムサイトを結ぶトンネル工事は破砕帯(は...
-
四国八十八ヶ所 徳島県の霊場〜発心の道場〜
四国八十八ヶ所を順打ちに1番から始めると、阿波国(あわのくに)つまりは、徳島県が発心の道場。発心(ほっしん)とは、菩提心を起こすこと。遍路に旅立つ決意をして、空海(弘法大師)と「同行二人」での遍路が始まるぼがこの徳島県な...
-
徳栄山妙法寺あじさい祭り|富士川町|2019
2019年6月24日(月)~6月30日(日)、山梨県富士川町で『徳栄山妙法寺あじさい祭り』が開催されています。小室山の斜面に建ち「あじさい寺」の愛称もある徳栄山妙法寺は、6月下旬には境内一面をおおいつくすほどの2万株が開...
-
奥只見ダム
新潟県魚沼市と県南会津郡檜枝岐村にまたがり、只見川(阿賀野川水系)最上流部に、只見川電源開発計画で昭和35年に完成した重力式コンクリートダムが奥只見ダム。完成から時を経ていますが、堤高157.0mは、重力式コンクリートダ...
-
江津湖
熊本県熊本市の中央部から南東5kmにあり、加勢川の一部が湖となった河川膨張湖が江津湖。上江津湖と下江津湖がつながったひょうたん型で、湖の周囲は6km。熊本市民のオアシスでもある江津湖は、慶長年間に加藤清正が洪水防止のため...