長崎県佐世保市世知原町(せちばるちょう)にある昭和45年に閉山となった松浦炭鉱の歴史を紹介するミュージアムが世知原炭鉱資料館(旧松浦炭鉱事務所)。建物は松浦炭坑の事務所として建築されたもので、明治45年と明記された設計図があるので、大正初期の築の砂岩ブロック石造洋風建築です。
炭鉱で栄えた世知原の歴史を知る
松浦炭鉱は、高島炭鉱とともに長崎県の主要炭鉱として稼働し、戦前から昭和30年代にかけて、日本経済を支えた北松炭田(ほくしょうたんでん=佐世保炭田)のひとつ。
遺構はほとんどありませんが、川向地区には炭鉱住宅街の面影を残し、長崎県立世知原少年自然の家近くには炭鉱の排気口跡、世知原炭鉱資料館の裏手に抗口が現存しています。
世知原での石炭採掘は、明治24年の国見炭鉱が始まりで、明治26年に松浦炭鉱となり、昭和11年、飯野汽船会社へ譲渡され、飯野炭鉱の経営となっています。
国鉄世知原線の前身となる松浦炭鉱鉄道は、明治29年に開業、九州鉄道の早岐駅が明治30年、佐世保駅が明治31年開業なので、長崎県北部では最初の鉄道開通でした。
昭和9年には佐世保鉄道に売却され、昭和11年には国鉄世知原線となりましたが、松浦炭鉱閉山の翌年、昭和46年に廃止されています(国鉄世知原線が石炭輸送を担った線だったことがわかります)。
世知原駅跡は石造アーチ橋の倉渕橋(大正8年架橋)近くにありますが、世知原駅跡から200mほど離れた場所に世知原炭鉱資料館(旧松浦炭鉱事務所)はあり、一帯が炭鉱全盛時代には活気がある炭鉱町だったことがわかります。
昭和33年の人口は1万3500名、鉱員も1350人を数えるほど繁栄していました(現在は製茶業など農業が主体で、人口も3500名を切っていますから1万人減ということに)。
昭和50年に開館した世知原炭鉱資料館(開館当初は世知原町歴史民俗資料館)の館内には、当時の写真や操業時に使用した工具や資料、世知原駅の写真などが展示されています。
建物自体も地元の石材を用いた県北地区唯一の石造洋館として、長崎県の文化財に指定。
また、世知原では、炭鉱の繁栄を背景に、倉渕橋など明治〜大正時代に石造橋が数多く架けられ、現在も17の橋(佐々川本流に6橋、支流に11橋)が現役で残されています。
世知原炭鉱資料館(旧松浦炭鉱事務所) | |
名称 | 世知原炭鉱資料館(旧松浦炭鉱事務所)/せちばるたんこうしりょうかん(きゅうまつうらたんこうじむしょ) |
所在地 | 長崎県佐世保市世知原町栗迎83-5 |
関連HP | 佐世保市公式ホームページ |
電車・バスで | 佐世保駅前からバスで45分、世知原行き世知原小学校前下車 |
ドライブで | 西九州自動車道三川内ICから約21km |
駐車場 | 5台/無料 |
問い合わせ | 佐世保市社会福祉協議会世知原支所 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag