春一番の供養塔

春一番の供養塔

長崎県壱岐市郷ノ浦町、郷ノ浦港のすぐ西、本居浦八幡崎にある江戸時代に起きた海難事故の供養塔が春一番の供養塔。安政6年2月13日(1859年3月17日)、本居浦から4人〜5人乗りの漁船7艘が喜三郎曽根(きさぶろうそね)に出漁しましたが、折からの突風で53人が死亡するという惨事となりました。

壱岐の漁師の海難事故が、春一番のルーツに

供養塔には「五十三淂脱之塔」(ごじゅうさんとくだつのとう)、そして安政六未年二月十三日と刻まれています。
淂脱とは、仏教用語で得脱(生死の苦界から脱して、菩提に向かうこと=死ぬことでこの世の苦しみから解放されること)のことで、海難事故のため、あえて「淂」という字を当てたのだと推測できます。

壱岐島の漁師たちは、早春に吹く南からの暴風を「春一番」、あるいは「春一」、「カラシ花落とし」と呼んで恐れていましたが、あいにくその日は快晴で出漁日和だったのです。
五島沖にある延縄漁(はえなわりょう)の好漁場だった喜三郎曽根へと、月に一度か二度、天候を見定めて遠出していましたが、遠くに黒雲が立つのを見て、延縄を切り捨て、一目散に帰路に着いたのですが、小山のような波に襲われて沈没、53人の漁師が亡くなったのです。

この悲惨な事故を知った民俗学者・宮本常一(みやもとつねいち)が『俳句歳時記』(昭和34年、平凡社刊)で、「春一番(仲春)【解説】壱岐で春に入り最初に吹く南風をいう。この風の吹き通らぬ間は、漁夫たちは海上を恐れる。(宮本常一)」と解説し、その後、気象庁が春先に吹く暴風を定義したことで、定着していったのです。

春一番の供養塔
名称 春一番の供養塔/はるいちばんのくようとう
所在地 長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦402-イ
ドライブで 郷ノ浦港から徒歩5分
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
春一番の塔

【知られざるニッポン】vol.60 春一番のルーツは、壱岐の海難事故にある!

キャンディーズのヒット曲『春一番』のイメージで、南から吹くそよ風のように思われている春一番ですが、実は春先に吹く恐ろしい暴風(南風)。実はこの春一番という言葉が定着したのは昭和39年頃ですが、ルーツは53人の漁師が命を落としたという江戸時代

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ