讃甘神社

讃甘神社

岡山県美作市宮本、智頭往来(ちづおうらい=因幡街道)に面して建つ神社が讃甘神社(さのもじんじゃ)。古くは荒巻神社とも呼ばれた、宮本武蔵ゆかりの神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)。宮本武蔵の生家跡とされる平田家とは宮本川を挟んで隣接しています。

武蔵が二刀流のヒントを得た場所との説も

創建は定かでありませんが、現社地に遷座したのは天正年間(1573年〜1592年)。
伝承によれば、宮本武蔵は讃甘神社の境内でよく遊び、後にこの神社の宮司が打つ2本の太鼓のバチさばきによって、二刀流のヒントを得たのだとか。
宮本武蔵の生地は定かでありませんが、『五輪書』の冒頭記述「歳つもりて六十」に従えうと、天正12年(1584年)に生まれたことになり、平田家が生誕地だとすると讃甘神社の遷座頃の生誕ということに。
『五輪書』地之巻に「生國播磨の武士、新免武藏守藤原玄信」の記載があり、武蔵の養子・宮本伊織が建てた小倉の武蔵碑(北九州市小倉北区赤坂)の墓誌部分にも「播刕英産」(播州生まれ)という記載があるにもかかわらず、吉川英治の小説『宮本武蔵』も美作国(現・岡山県美作市宮本)としているため、一般には讃甘神社が武蔵幼少時代の遊び場だと認識されています。

現存する社殿は、津山藩主・森長継が元禄8年(1695年)に改築したもの。
ちなみに讃甘神社の讃甘(さのも)とは、このあたりの旧地名で、土地で造られた酒が甘かったことに由来します。

讃甘神社
名称 讃甘神社/さのもじんじゃ
所在地 岡山県美作市宮本132
関連HP 美作市公式ホームページ
電車・バスで 智頭急行宮本武蔵駅から徒歩10分
ドライブで 鳥取自動車道大原ICから約1km
駐車場 武蔵の里駐車場(220台/無料)
問い合わせ 美作市大原総合支所 TEL:0868-78-3111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
宮本武蔵生家跡

宮本武蔵生家跡

二天一流兵法の開祖、剣豪・宮本武蔵の生誕の地は播磨生誕説(現・兵庫県高砂市米田町)、美作国宮本村(現・岡山県美作市宮本)誕生説がありますが、岡山県は美作市宮本の平田家が、宮本武蔵生家跡としており、吉川英治の小説『宮本武蔵』もこの美作説を採用

平尾家

平尾家

岡山県美作市、鎌坂峠(釜坂峠)へと続く旧因幡街道(姫路と鳥取を結ぶ旧街道)の途中にあるのが平尾家。宮本武蔵の姉、おぎんの嫁ぎ先と伝えられている旧家。庭には樹齢450年の天然記念物タラヨウの古木が生い茂る、茅葺きの大きな家です。美作で武蔵の姉

一貫清水

一貫清水

因州鳥取(現・鳥取県鳥取市)と山陽の藩州赤穂(現・兵庫県赤穂市)を結ぶ旧因幡街道(きゅういなばかいどう)の要衝、旧美作国宮本村(現・岡山県美作市宮本)から鎌坂峠へと続く山道手前にある湧き水が、一貫(壱貫)清水。冷たく清らかな水のおいしさは、

青年期宮本武蔵像

青年期宮本武蔵像

岡山県美作市宮本、武蔵の里五輪坊の回遊式庭園そばに立つのが青年期宮本武蔵像。2mもの長身の武蔵像は、晩年の自画像を基に、コンピューターグラフィックにより復元したもの。制作は、文化勲章受賞者で彫刻界の巨匠、富永直樹(とみながなおき)。近くには

宮本武蔵駅

宮本武蔵駅

岡山県美作市にある智頭急行智頭線の駅が宮本武蔵駅。平成6年12月3日の開業で、日本で初めて人名が付けられた駅です。智頭急行は、兵庫県の上郡(かみごおり)駅と鳥取県の智頭駅間、56kmを結ぶ第三セクター鉄道。無人駅のホームに立つと、宮本武蔵の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ