誓願寺

誓願寺

新京極にある浄土宗西山深草派の総本山が誓願寺(せいがんじ)。奈良時代、天智天皇6年(667年)、天智天皇の勅命で奈良に創建されたと伝わる古刹。鎌倉時代の初めに京の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寺町整備で現在地に移っています。

清少納言、和泉式部ゆかりの寺

『枕草子』の清少納言(せいしょうなごん)、平安歌人の和泉式部(いずみしきぶ)、秀吉の側室・松の丸殿(京極竜子)が帰依したことにより、女人往生の寺として有名。

誓願寺縁起によれば、和泉式部は愛娘の小式部に先立たれた後、書写山圓教寺(現・兵庫県姫路市)の性空上人(しょうくうしょうにん)の元を訪ね、女人往生の術を乞い、性空上人の教えをもとに誓願寺の本堂に籠もっています。
重要文化財に指定される『誓願寺縁起』(三幅の絵画大軸/京都国立博物館に寄託)には、清少納言が菩提心をおこして尼となり、本堂そばに庵を築き、髪を落として念仏して往生したこと(一幅)や、和泉式部が庵を結んだこと(二幅)が描かれています。

また、秀吉の側室・松の丸殿は、大坂夏の陣後に京の六条河原で処刑された秀頼の息子・国松の遺体を引き取り、誓願寺に埋葬しています。

平安時代後期に興福寺別当・蔵俊僧都(ぞうしゅんそうず)が誓願寺を法然上人に譲って以降、浄土宗の寺となり、今では「浄土門の聖地」となっています。

江戸時代、界隈は芝居小屋などが建つ盛り場で、「誓願寺さんへ行こう」「道場へ行こう」といえば盛り場へ行くことを表したほど。
表門は寺町六角、北門は三条通りに面し、6500坪の広大な寺地に塔頭(たっちゅう)18を数えて繁栄していました。

幕末の蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)で一帯は焼け野原となり、明治5年、時の京都府参事・槇村正直による新京極通の誕生で6500坪を有していた境内の内、4800余坪の土地を没収されています。
たらたら坂の下にあった黒門も今はなく、

現在の鉄筋コンクリートの本堂は昭和39年の再建。
誓願寺本堂に安置される丈六の本尊・阿弥陀如来像は、明治初年の廃仏毀釈の嵐の中で、石清水八幡宮の八幡神の本地仏が移されたもの。
鎌倉時代から南北朝時代の作と推測されています。

授与品には芸道上達のお守りもあるのでお見逃しなく。

誓願寺
名称 誓願寺/せいがんじ
Seiganji Temple
所在地 京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
関連HP 誓願寺公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄東西線京都市役所前駅、または、阪急河原町駅、京阪三条駅から徒歩10分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約8km
駐車場 市営御池地下駐車場(1000台/有料)を利用
問い合わせ 誓願寺 TEL:075-221-0958/FAX:075-221-2019
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
誠心院

誠心院

2018年3月8日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ