鎖国体制下の1644年頃、薩摩藩の要請によって、先島諸島各島に設けられた異国船監視の先島諸島火番盛(さきしましょとうひばんむい=遠見番所)のひとつが日本最南端の有人島、波照間島(沖縄県竹富町)にあるコート盛(こーともり)。清国への進貢船の航海状況や出没するスペイン船などの異国船の到来を監視したもの。
波照間島に築かれた異国船監視の番所
先島諸島火番盛は、その地理的な条件から、スペイン、中国(清国)の船の寄港を想定して設置されたもの。
中国では1644年に明朝が滅亡し、女真族(満州のツングース系民族)のヌルハチが建国した清朝に代わるなど、大陸は緊張関係にありました。
そうした国際情勢を背景に、江戸幕府の意向を受けて、1609年に琉球に軍事侵攻した薩摩藩(1610年、家康は島津忠恒に琉球の支配権を与え、与論島までの領域が琉球国から薩摩藩直轄領に編入)は、先島諸島の島々に遠見番所(火番盛)の構築を指示したのです。
波照間島の火番盛であるコート盛のコートとは、高登岳のこと(標高44.1mの三角点があるので丘を利用して石垣を築いたと推測できます)。
琉球石灰岩を高さ3.9m、直径9.9mに積み上げた2段式の物見台となっています。
火番盛とは狼煙を上げるため火の番をしたことから付いた名前で、ことあらば狼煙(のろし)のリレーで琉球王朝へ伝達しました。
合図となる火や煙の数は、船の国籍によって本数が決められていたとのこと。
波照間島からは、波照間島→新城・下地島(中森=波照間ムリ)→新城・上地島(タカニク)→黒島(プズマリ)→竹富島(小城盛=クスクムイ)→石垣島(川平火番盛、平久保遠見台)と伝達しましたが、先島諸島全域の13の島(2市2町1村)の18ヶ所が史跡が、先島諸島火番盛として国の史跡になっています。
国の史跡に指定される先島諸島火番盛18ヶ所
宮古諸島
- 池間遠見=池間島(宮古島市)
- 狩俣遠見=宮古島(宮古島市)
- 島尻遠見=宮古島(宮古島市)
- 砂川遠見(トゥンカイフツイス)= 宮古島(宮古島市)
- 来間遠見=来間島(宮古島市)
- 大神島遠見台=大神島(宮古島市)
- 宮古遠見=多良間島(宮古郡多良間村)
- 八重山遠見=多良間島(宮古郡多良間村)
- 水納遠見(宮古遠見)=水納島(宮古郡多良間村)
八重山諸島
- 平久保遠見台=石垣島(石垣市)
- 川平火番盛=石垣島(石垣市)
- クスクムイ(小城盛)=竹富島(八重山郡竹富町)
- プズマリ=黒島(八重山郡竹富町)
- タカニク=新城島(上地島/八重山郡竹富町)
- 中森(波照間ムリ)=新城島(下地島/八重山郡竹富町)
- コート盛=波照間島(八重山郡竹富町)
- 中森=鳩間島(八重山郡竹富町)
- 大岳=小浜島(八重山郡竹富町)
- ダティグチディ=与那国島(八重山郡与那国町)
コート盛(先島諸島火番盛) | |
名称 | コート盛(先島諸島火番盛)/こーともり(さきしましょとうひばんむい) |
所在地 | 沖縄県八重山郡竹富町波照間 |
電車・バスで | 波照間港から徒歩15分 |
ドライブで | 波照間港から約1km |
駐車場 | 3台/無料 |
問い合わせ | 竹富町観光協会 TEL:0980-82-5445/FAX:0980-82-5472 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag