本来、私鉄は地域密着型なので、駅が多く駅間距離が短い傾向にあります。とくに路面電車や軽便鉄道などをルーツとすればなおさらです。そんななかでTOP10入りするのは駅間が6km以上、歩けば1時間30分ほど要するという場所がランクイン。駅間が長いのは当然ワケがあり、その理由とともにTOP10を紹介します。
TOP2は京成電鉄、3位以下には大手私鉄が並ぶ

TOPの成田湯川駅~空港第2ビル駅、2位の印旛日本医大駅~成田湯川駅は、ともに京成電鉄・成田スカイアクセス線で、スカイライナーの走る路線。
印旛日本医大駅~成田湯川駅は160km/hというJE在来線・私鉄の最高速度で疾走する区間です。
3位の藤岡駅~静和駅は、東武日光線が利根川を渡る区間、4位の西青山駅~東青山駅は、近鉄大阪線の青山峠(青山高原)を新青山トンネル(5652m)で通り抜ける区間で、このトンネルが私鉄最長のトンネルとなっています。
トンネルでいえば関西では生駒山を抜ける近鉄奈良線の新生駒トンネルを思い浮かべる人も多いでしょうが、全長3494mで、石切駅〜生駒駅の駅間距離も4.1kmしかありません。
ランクインする区間は、かなりの距離、駅がないことがよくわかります。
ちなみに私鉄の過去最高の駅間距離は、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の小利別駅〜置戸駅間の15.9km。
国鉄・池北線を3セク化したもので1989年6月4日開業、2006年4月20日に廃止されるまでこの15.9kmが3セクを含む私鉄最長の区間距離となっています。
純粋な私鉄では、東京モノレール羽田空港線で、モノレール浜松町駅〜(旧)羽田駅間の13.0km。
1964年9月14日の開業から1965年5月27日の大井競馬場前駅開業までの間は、途中駅がなく、この13.0kmが私鉄史上最高の区間距離となっています。
私鉄「長い駅間」TOP10
順位 | 区間距離 所要時間 | 区間 | 鉄道会社 | 区間に駅のない理由 |
1位 | 9.7km 7分 | 成田湯川駅~ 空港第2ビル駅 | 京成電鉄 成田スカイアクセス線 | 成田空港敷地内はトンネルで走行 成田市街北側を通過する単線区間 |
2位 | 8.4km 6分 | 印旛日本医大駅~ 成田湯川駅 | 京成電鉄 成田スカイアクセス線 | 2010年開業の印旛沼横の路線 スカイライナー160km/hで走行 |
3位 | 7.8km 6分 | 藤岡駅~ 静和駅 | 東武鉄道 東武日光線 | 渡良瀬川北側の田園地帯 渡良瀬川橋梁は土木遺産認定 |
4位 | 7.7km 6分 | 西青山駅~ 東青山駅 | 近畿日本鉄道 近鉄大阪線 | 青山峠を私鉄最長トンネルで通過 新青山トンネル(5652m) |
5位 | 7.3km 7分 | 武蔵嵐山駅~ 小川町駅 | 東武鉄道 東武東上本線 | 遠ノ平山麓をカーブを描いて走行 比企丘陵の北端を抜ける |
6位 | 7.1km 6分 | 京成成田駅~ 空港第2ビル駅 | 京成電鉄 京成本線 | 成田空港敷地内はトンネルで走行 滑走路下を抜ける部分も |
7位 | 7.1km 6分 | 榛原駅~ 室生口大野駅 | 近畿日本鉄道 近鉄大阪線 | 榛原市街から山間を室生へ 室生口大野駅は室生寺の玄関駅 |
8位 | 6.9km 5分 | 関西空港駅~ りんくうタウン駅 | 南海電気鉄道 南海空港線 | 関西国際空港連絡橋で関空へ JR西日本の関西空港線と共用 |
9位 | 6.7km 6分 | 栗橋駅~ 新古河駅 | 東武鉄道 東武日光線 | 利根川を利根川橋梁で渡河 渡良瀬遊水地南の水郷地帯 |
10位 | 6.2km 6分 | 渋沢駅~ 新松田駅 | 小田急電鉄 小田急小田原線 | 川音川沿いの谷を走行 第一川音川橋梁は鉄道撮影地 |
私鉄で一番「長い駅間」はなんと9.7km! TOP2は意外にも京成|TOP10を紹介 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag