埼玉県大里郡寄居町にある中世の連郭式平山城が、鉢形城(はちがたじょう)。荒川と深沢川の合流地点の断崖上という天然の要害を活かし、文明8年(1476年)、関東管領・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)の家臣・長尾景春が築城。武田信玄、上杉謙信との攻防の城は、往時の姿を残し、国の史跡に。「日本100名城」にも選定。
北条氏邦が北条家の北関東支配の拠点として築城
鉢形城は、文明8年(1476年)、関東管領(かんとうかんれい=室町幕府が関東を統治するため鎌倉においた役職)・山内上杉氏の家臣・長尾景春(ながおかげはる)が築城。
以来、関東管領山内上杉氏(上杉憲寛、上杉憲政)の居城となりますが、武田氏滅亡、織田信長没後の天文15年(1546年)、相模国・小田原城を拠点とする北条氏3代・北条氏康(ほうじょううじやす)が川越城(現・埼玉県川越市)を攻め(河越夜戦)、これに勝利して北条氏が武蔵国における覇権を確立しています。
永禄7年(1564年)、北条氏康四男・北条氏邦(ほうじょううじくに)が鉢形城へ入城し、北条氏の北関東支配の拠点とし、現在の残るかたちに整備拡張しています。
北条家は甲斐・武田信玄、越後・上杉謙信とも反目していたため、永禄12年(1569年)、武田信玄による城攻めを受け、さらに天正2年(1574年)には、上杉謙信が鉢形城下に火を放っています。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻め(小田原城が北条家の本城)では、鉢形城は前田利家、上杉景勝、島田利正、真田昌幸、さらに徳川家康配下の浅野長吉、本多忠勝、鳥居元忠らの連合軍総勢3万5000(5万とも)に囲まれて籠城。
1ヶ月の籠城戦を戦った後、ついに開城しています。
1ヶ月もの間、籠城戦ができたことからも、鉢形城の難攻不落ぶりがよくわかります。
開城後は、徳川家康が関東に入封、家康配下の成瀬正一(なるせまさかず)、日下部定好(くさかべさだよし)が代官となり、この地を統治しています。


鉢形城公園として整備

城は、荒川沿いの断崖上に本曲輪、二の曲輪、三の曲輪を配し、その外側に外曲輪、笹曲輪などを配した連郭式。
深沢川が内堀の役割を果たし、土塁の高さは2.5mほど。
深沢川は川岸が断崖で、馬は当然のこと、人もよじ登るのが困難なため、さほどの高さの土塁を築かなくても守ることができたのだと推測できます。
武田軍や上杉軍が攻撃してくる方向は、荒川の北側からですが、荒川も断崖と急流で、攻略するには簡単ではありません。
鉢形城跡は堀や土塁が現存し、鉢形城公園として整備されています。
二の曲輪、三の曲輪、北側にある笹曲輪は平成9年度〜平成13年度に発掘調査が行なわれ、戦国時代の築城技術を今に伝える石積み土塁や四脚門、池などが復元されています。
三の曲輪の奥ある復元した石積み土塁(四脚門の横)は、荒川の河原石を積み上げたもので、戦国時代の城の防御の方法がよくわかる仕組み。
外曲輪の一角には、鉢形城跡のガイダンス施設である「鉢形城歴史館」が建っていて、駐車場も整備。
ここが見学の入口として機能し、ジオラマで往時の風景を再現しているので、まずは見学するのがおすすめです。
鉢形城ボランティア案内人による鉢形城公園と鉢形城歴史館のガイドツアーを実施していますが、2週間前までに「鉢形城歴史館」に予約が必要です(ガイドは無料ですが「鉢形城歴史館」を見学する場合は入館料が必要)。
公園化された園内には春にはカタクリ、寄居町指定天然記念物エドヒガンが咲き、散策にも最適。



寄居北條まつり
5月中旬の日曜に開催される『寄居北條まつり』は、豊臣秀吉の小田原攻めの際に5万ともいわれる大軍に囲まれた鉢形城が3500人の精鋭で1ヶ月籠城戦を展開したという故事を再現したもの。
『寄居北條まつり』の当日は400人が武者姿で出陣し、市街地をパレードした後、北条・豊臣の両軍に分かれて、玉淀河原で攻防戦が繰り広げられます。

| 【完全攻略ガイド】鉢形城 | |
| 名称 | 鉢形城/はちがたじょう |
| 所在地 | 埼玉県大里郡寄居町鉢形2496 |
| 関連HP | 寄居町公式ホームページ |
| 電車・バスで | JR八高線、秩父鉄道線、東武東上線寄居駅から徒歩25分 |
| ドライブで | 関越自動車道花園ICから約6km |
| 駐車場 | 鉢形城歴史館駐車場を利用 |
| 問い合わせ | 鉢形城歴史館 TEL:048-586-0315/FAX:048-580-0818 |
| 掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |


























