騎西城

騎西城

埼玉県加須市にあった中世から近世初頭の城が騎西城(きさいじょう)。築城時期は不明ですが、戦国時代には上杉家と北条家の攻防の場所となりました。江戸時代初めには徳川家康の側近が城主を務めていましたが、寛永9年(1632年)に廃城に。3層3階模擬天守が建っていますが、あくまでも観光天守で、内部は郷土史料展示室。

「上杉VS北条」、関東支配の最前線の城

騎西城

享徳3年(1454年)、第5代鎌倉公方・足利成氏(あしかがしげうじ)による関東管領・上杉憲忠(うえすぎ のりただ)の謀殺をきっかけとして享徳の乱(きょうとくのらん=28年間断続的に続いた内乱)が勃発。
康正元年(1455年)、本拠を古河に移し、初代の古河公方(こがくぼう)となった足利成氏は、深谷上杉氏の城であった騎西城を攻略(記録に残る騎西城の初出です)、永禄6年(1563年)には、上杉輝虎(うえすぎてるとら=上杉謙信)が関東に侵攻、小田朝興(おだともおき)の守る騎西城を攻略しています。

さらに戦乱の世は続き、天正2年(1574年)、古河公方の家臣・簗田持助(やなだもちすけ)が守備する関宿城が北条氏政の大軍に包囲された際、関宿城への援軍として出兵した上杉謙信は騎西城、菖蒲城(現・埼玉県久喜市菖蒲町)などの城下を焼討ちにしています。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐後、徳川家康の関東移封で、松平康重(まつだいらやすしげ/「康」は家康からの偏諱、家康の落胤という説も)の居城(2万石)となりますが、慶長6年(1601年)に、常陸笠間に転封。
大久保忠常(おおくぼただつね)が城主となりますが、その子・大久保忠職が寛永9年(1632年)に美濃加納藩(5万石)へ加増移封され、廃城になっています。

徳川家康は、側近の松平康重、大久保忠常を城主にしていることから、幕藩体制の確立までは騎西城を重視していたことがわかります。

東に大手門を配し、天神曲輪、陣屋曲輪、二の丸、本丸があり、周辺が沼地だったので、天然の要害でした。
模擬天守は、昭和50年、騎西町が町制施行20周年を記念して建設されたもの。
本来は、近世的な天守ではなく、平屋の館が建ち、近世的な石垣もなく、土塁が中心だったと推測できます。

名称 騎西城/きさいじょう
所在地 埼玉県加須市根古屋633-2
関連HP 加須市公式ホームページ
電車・バスで 東武加須駅・JR鴻巣駅から朝日バスで福祉センター下車、徒歩1分
ドライブで 東北自動車道加須ICから約6.5km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 加須市生涯学習課 TEL:0480-62-1223
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
玉敷神社

玉敷神社

埼玉県加須市にある古社が玉敷神社(たましきじんじゃ)。平安時代編纂の延喜式神明帳に「武蔵国埼玉郡 玉敷神社」と記載されています。社伝によれば大宝3年(703年)、東山道鎮撫使・多次比真人三宅磨(たじひのまひとみやけまろ)の創建。埼玉県の元荒

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ