10月
プレスマンユニオン編集部
嵯峨野トロッコ列車『秋のライトアップ』|京都市|2019
2019年10月12日(土)~12月7日(土)16:30〜19:30/10月16日(水)は運休、京都市の嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)で『秋のライトアップ』が行なわれます。トロッコ嵐山駅~トロッコ保津峡駅までをライトアップ。トロッコ嵐山駅~トロッコ保津峡駅には約2000本の山桜、楓が植樹されています。臨時列車も運転。
運転日と列車を確認して、事前購入を
トロッコ嵯峨駅発の嵯峨野81号、嵯峨野91号と、トロッコ亀岡駅発の嵯峨野82号、嵯峨野92号が対象列車。
トロッコ保津峡駅とトロッコ嵐山駅の間を減速して走行し、照明で浮かび上がる紅葉を楽しめます。
紅葉の見頃は例年11月中旬〜12月上旬頃。
近年は外国人観光客にも人気で、混雑が予想されるので早めに乗車券の購入を。
乗車券は乗車日の1ヶ月前の10:00からJR西日本の主な駅の「みどりの窓口」、JR西日本のインタ
ーネット予約サービス、全国の主な旅行代理店で販売。
なお紅葉のライトアップは鞍馬を結ぶ叡山電車でも行なわれています。
嵯峨野トロッコ列車『秋のライトアップ』|京都市|2019 |
開催日時 |
2019年10月12日(土)~12月7日(土)16:30〜19:30/10月16日(水)は運休 |
場所 |
トロッコ嵐山駅~トロッコ保津峡駅 |
関連HP |
嵯峨野観光鉄道公式ホームページ |
|
問い合わせ |
TEL:075-861-7444(テレホンサービス) |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
高台寺『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)|京都市|2019
2019年10月25日(金)〜12月15日(日)17:00〜22:00(最終拝観受付21:30)、京都市東山区の高台寺で『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ
-
12月16日【今日は何の日?】
12月16日は歴史の授業で習ったボストン茶会事件の日。アメリカの独立運動の前哨戦的な闘争です。明治8年の今日、東京・王子の抄紙会社(現在の王子製紙・日本製紙)の工場で営業運転を開始したのを記念して「紙の記念日」、明治23...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の古墳 ベスト10
古代のヤマト王権の大王や、地方の豪族が築いた古墳。とくに前方後円墳は、墳丘長486mという大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を筆頭に巨大古墳の上位に君臨しています。なんと巨大古墳は27位までが西日本に築かれていますが、ベスト10に...
カテゴリ: ランキング, 古代史, 古墳
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の巨木 ベスト10
日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものもあります。今回...
カテゴリ: ランキング, 巨木, 日本一, 日本三大, 見る
-
日本三奇橋とは!?
山あり谷ありの日本列島にはたくさんの橋がかかっていますが、歴史的に日本三奇橋といわれるのは、甲州(現・山梨県大月市)の猿橋、防州・岩国(山口県岩国市)の錦帯橋、越中新川郡(富山県黒部市)の愛本橋ですが、愛本橋は現存しない...
カテゴリ: 日本三大
-
東寺『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』|京都市|2019
2019年10月26日(土)〜12月8日(日)18:30〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の東寺(教王護国寺)で『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』が行なわれます。国宝の五重塔や金堂などがライトアッ...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ, 寺社・教会
-
【ランキングに異変あり!】日本の吊り橋BEST5(歩行者専用吊り橋)
平成6年に竜神峡に架けられた歩行者専用の吊り橋「竜神大吊橋」は、12年の長きにわたって日本一の地位を守りました。それに代わって1位となったのが九州・大分県の九重"夢"大吊橋。平成18年10月30日に日本一を奪取し、多くの...
カテゴリ: 08茨城県, 09栃木県, 14神奈川県, 22静岡県, 29奈良県, 44大分県, NEWS&TOPICS, ランキング, 日本一, 日本三大, 渓谷