神戸にある「圧巻の美ダム」は、水道の供給源になっている!

千苅ダム

兵庫県神戸市北区、二級河川・武庫川水系羽束川(はつかがわ)を堰き止める千苅ダム(せんがりだむ)は、ダムマニアから「圧巻の美ダム」と称せられる優雅な雰囲気のダム。明治末に不足する上水道需要を解消するため、明治44年5月起工、大正8年に完成したダムで、粗石モルタル積みのダムながら、なんと表面は石張り。

明治末、神戸の水道不足を解消するために建設

千苅ダム

堤高42.4mという本格的なダムで、17門のスライドゲートは日本最古。
ダムの正式名称は千苅堰堤(えんてい)で、ダム自体も国の登録有形文化財、土木学会の土木遺産、そして厚生労働省の「近代水道百選」にも選定。
人造湖・千苅水源池(せんがりすいげんち)の水は、トンネル(千苅導水路)を通って上ヶ原浄水場に送られ、神戸市民(北区の北部を中心としたエリア)の飲み水になっています。

ダムを設計したのは、明治44年に神戸市技師長に就任の佐野藤次郎(さのとうじろう)。
布引ダム(日本初となる重力式石積コンクリートダム、明治33年完成)、烏原ダム(明治38年完成)、そして千苅ダムはいずれも佐野藤次郎の設計です。

つまりは、佐野藤次郎のダム建設の集大成ということに。
「圧巻の美ダム」といわれるのは、その放流風景と、石張りの美しさから。
堤体の端から端まで並ぶクレストゲートから放流されるので、ダイナミックさと優美さを兼ね備えているのです。

ちなみに、ダム湖である千苅水源池の貯水量は、神戸市役所1号館の59杯分と説明されています。

千苅ダム
神戸にある「圧巻の美ダム」は、水道の供給源になっている!
名称 千苅ダム/せんがりだむ
所在地 兵庫県神戸市北区道場町
関連HP 神戸市水道局公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
布引五本松堰堤(布引ダム)

布引五本松堰堤(布引ダム)

兵庫県神戸市中央区、山陽新幹線新神戸駅の北、700mほどのところにあるのが布引五本松堰堤(布引ダム)。開港後の神戸居留地には慢性的な水不足があり、神戸港寄港の船に水を供給する必要もあり、明治33年、日本最初の重力式コンクリートダムとして築造

布引貯水池

布引貯水池

兵庫県神戸市中央区、山陽新幹線新神戸駅の北、700mほどのところにあるのが明治33年完成、国の重要文化財、に指定される布引五本松堰堤(布引ダム)。そのダム湖が布引貯水池で、ダム湖百選にも選定されています。神戸居留地に上水道を供給したダム湖が

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ