滋賀県大津市南郷、明治18年、22年、29年と連続して起こった淀川の堤防決壊をきっかけに、明治33年から41年にかけて行なわれた淀川改良工事で、明治38年に完成したのが南郷洗堰(瀬田川洗堰)。瀬田川の流量をコントロールし、琵琶湖の水位と下流の水量を調節するために建設されたもの。
淀川の洪水防止を目的に明治38年に完成
琵琶湖周辺の洪水を防ぐためには、唯一の流出河川である瀬田川の流量を増やす必要がありますが、流量を増やすと下流の淀川流域が氾濫の危険が生まれ、さらに渇水時に琵琶湖の水量の減少を招きます。
南郷洗堰(瀬田川洗堰)はそれを人為的にコントロールするために築かれたものです。
その中心となったのが第4区土木監督署長・沖野忠雄(おきのただお)。
瀬田川流域に広がる田上山(たなかみやま)は古代からの伐採が続き、禿山状態だったので、植林を施し砂防工事も行なっています。
この南郷洗堰(瀬田川洗堰)の完成で、琵琶湖は事実上、巨大なため池になったのです。
滋賀県民が冗談で、大阪府民などに向かって「琵琶湖の水を止めるで!」というのは、この洗堰と琵琶湖疏水のこと。
現在の洗堰(瀬田川洗堰)は、昭和36年に完成した2代目で、全長173m、10基の水門があります。
一般に明治期に造られた初代を「南郷洗堰」、2代目を「瀬田川洗堰」と呼び分けていますが、明治時代の洗堰の一部が当時のまま残されており、平成14年に土木学会から土木遺産として認定されています。
瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の河川で、現在の堰は電動装置で30分で開閉され、放水時は壮大な眺めとなります。
近くに洗堰の構造や役割を紹介する「水のめぐみ館アクア琵琶」があり、「水のめぐみ館アクア琵琶」の敷地内にある休憩室は、旧洗堰の看守所・監視所・管理所として使われていた旧洗堰看守場。
明治38年にできた南郷洗堰(旧洗堰)は、大きな角材を人力で上げ下ろしして水門の開閉をしたために全開するのに1日、全部閉めるのに2日も要したのだとか。
「水のめぐみ館アクア琵琶」本館にある実物大の洗堰再現模型とあわせて見学すると、より仕組みを理解できることでしょう。
南郷洗堰 | |
名称 | 南郷洗堰/なんごうあらいぜき |
所在地 | 滋賀県大津市黒津4 |
関連HP | びわ湖大津観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR石山駅から京阪バス大石・新浜行きで20分、南郷洗堰下車すぐ |
ドライブで | 名神高速道路瀬田西ICから約4km |
駐車場 | 水のめぐみ館アクア琵琶(200台/有料)・南郷公園駐車場などを利用 |
問い合わせ | 石山駅観光案内所 TEL:077-534-0706 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag