霧島山・新燃岳に噴火の危険が!? レベル3(入山規制)に引き上げ、周辺道路は通行止めに!

気象庁は2025年3月30日(日)、霧島山・新燃岳(しんもえだけ)の活動状況を発表。それによると、弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね4kmまで、火砕流が概ね2kmまで達する可能性があるとして、警戒を呼びかけています。噴火警戒レベルも2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げられています。

周辺を走る鹿児島県道なども通行止めに

2011年の爆発時

霧島連山の新燃岳では、2024年10月下旬頃から火口直下を震源とする火山性地震が増減を繰り返していますが、最近では地震回数がやや多い傾向に。
さらにGNSS連続観測システムGEONET(全国の電子基準点で取得された観測データをもとに、広域の地殻変動の監視を目的とした観測システム)では、2024年11月頃から、新燃岳付近の地下の膨張を示すと考えられる基線のわずかな伸びが認められています。

気象庁が3月30日(日)3:53という深夜に発表した緊急性の高い火口周辺警報では、
「新燃岳では、3月28日頃から火口直下を震源とする火山性地震が増加しているなかで、本日 (30 日)2:50頃から新燃岳近傍の傾斜計で山体の膨張を示す 0.1 マイクロラジアン以上の 地殻変動を観測しました。さらに、本日(30 日)2:56には、継続時間10分程度の火山性微動が発生しました」
としています。
深夜に発表したことからもその緊急性がよくわかります。

弾道を描く大きな噴石の飛散が想定される新燃岳を中心に4kmの範囲というと、大浪池(おおなみいけ)、韓国岳(からくにだけ)、高千穂河原、新湯温泉、湯之野温泉はすっぽりと入るので、霧島を訪れる人は注意が必要です。

新燃岳の噴火警戒レベルが3に引き上げられたことを受けて、鹿児島県は、警戒範囲として示された火口からおおむね4kmの範囲やその周辺の県道を3月30日(日)の早朝から通行止めにしています(詳細は鹿児島県道路規制情報を参照)。

3月30日(日)時点で通行止めになっているのは、
鹿児島県道1号(小林えびの高原牧園線)=宮崎・鹿児島県県境〜牧園町林田温泉先(8.3km)
鹿児島県道104号(霧島公園小林線)=新湯三差路〜霧島田口高千穂河原(6.8km)
鹿児島県道480号(霧島公園線)=霧島田口高千穂河原〜市道永池湯之野線三差路(4.3km)

気象庁の報道発表資料を転載
霧島山・新燃岳に噴火の危険が!? レベル3(入山規制)に引き上げ、周辺道路は通行止めに!
所在地 鹿児島県霧島市・宮崎県小林市
場所 新燃岳/しんもえだけ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ