鹽竃神社『帆手祭』|塩竈市

鹽竃神社『帆手祭』

毎年3月10日10:00〜、宮城県塩竈市の鹽竃神社で『帆手祭』(ほてまつり)が行なわれます。奥州一宮の鹽竈神社における早春の神事が、日本三大荒神輿ともいわれる『帆手祭』。元々は正月の神輿洗神事で、火伏祭として始まったものですが、海にゆかりのある『帆手祭』となり、厄除け、繁栄を祈年して、神輿が市内を御神幸します。

表坂を1トンの神輿が上り下りする様は、圧巻!

『帆手祭』は、仙台藩の許可を得て、天和2年(1682年)に鹽竈神社の氏子によって始められた祭りで、神様を奉安した重さ1トンの神輿が渡御します。
神輿の渡御により、「しおがまさま」の神威は、塩竈の町に行き渡ったのです。

最大の見物は、重さ1tもの神輿が16名の若者にかつがれて、表参道の202段もの急な表坂(通称・男坂)を下りる様。
その緊迫感は、参拝客も思わず息を呑むほどです。
還御(帰路)は神輿が一気に表坂を上がり迫力満点。
500人を超えるきらびやかなお供、稚児行列を従えた市内の御神幸など、港町・塩竈が一日中活気にあふれ、塩竈の春の風物詩となる華やかな祭りです。

ちなみに、日本三大荒神輿は、鹽竃神社『帆手祭』のほか、『灘のけんか祭り』(兵庫県姫路市・松原八幡神社の秋季例大祭)、『北条秋祭り』(愛媛県松山市)を数えるのが通例。

本殿祭=10:00
発輿祭=11:00
神輿御出発=11:30
表坂下還御=19:00

鹽竃神社『帆手祭』|塩竈市
開催日時毎年3月10日10:00〜
所在地宮城県塩竈市一森山1-1
場所鹽竃神社境内〜塩竈市内
関連HP鹽竃神社公式ホームページ
電車・バスでJR仙石線本塩釜駅から徒歩10分
ドライブで三陸自動車道利府中ICから約3.8km
駐車場鹽竈神社駐車場(350台/無料)
問い合わせ志波彦神社・鹽竈神社社務所 TEL:022-367-1611
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
鹽竈神社・拝殿

鹽竈神社・拝殿

宮城県塩竈市にある鹽竈(しおがま)神社は古来より陸奥国の一之宮として、信仰を集めています。海上安全、大漁、延命長寿、安産守護の神として有名。現存する社殿は、元禄年間(1688年〜1707年)に仙台藩主・伊達家によって建てられたもので、左右宮

鹽竈神社・唐門

鹽竈神社・唐門

宮城県塩竈市、陸奥国一之宮の鹽竈神社の、拝殿入口に建つのが唐門で、拝殿・本殿を取り囲むように廻廊が巡らされています。切妻造の四脚門の唐門は国の重要文化財。唐門前の狛犬は延享4年(1747年)の奉納。唐破風をもたないため、重要文化財の指定では

鹽竈神社・表参道石鳥居

鹽竈神社・表参道石鳥居

宮城県塩竈市、陸奥国一之宮の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は表参道の表坂、東参道の裏坂、七曲坂、社人道という4つの参拝路があります。表坂は、男坂とも呼ばれ202段の石段でできている表参道。表参道にある石鳥居は、仙台藩4代藩主・伊達綱村の寄進で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ