島根県松江市、聖武天皇の詔で創建された出雲国分寺に向かって南側から一直線に伸びる道が天平古道。奈良時代に造られた幅6m、全長486mの道で、国分寺へ通じる幹線道路だったことが想像できます(当時は石畳の道)。現在では土が盛られ舗装された農道として利用されていますが、古代ではこのあたりが出雲の文化の中心でした。
農道の下には古代の道路遺構が眠っている!
古代出雲の政治文化の中心であった意宇(いう)平野の北東部、天平古道の南東には出雲国庁跡があります。
出雲国分寺は、天平古道が通じる南側から北に向かって南門、中門、金堂、講堂、僧房が一直線に配列されています。
出雲国分寺の金堂跡から眺めると、まっすぐ南に天平古道が伸びるのがよくわかります。
昭和31年〜32年の出雲国分寺第1回発掘調査の際、「大旱魃(だいかんばつ)の際、3間くらいの幅でずっと稲がしおれた」という地元の人の話がきっかけで、発掘調査が行なわれたのです。
その発掘調査で、水田の下から幅4mの石畳の道(両側に側溝を有して合計6m)が現れたのですが、現在では盛り土され、農道として利用しています。
出雲国分寺跡附古道(いずもこくぶんじあとつけたりこどう)として国の史跡に。
天平古道 | |
名称 | 天平古道/てんぴょうこどう |
所在地 | 島根県松江市竹矢町 |
電車・バスで | JR松江駅からタクシーで15分 |
ドライブで | 山陰道東出雲ICから約2km |
駐車場 | 5台/無料 |
問い合わせ | 松江観光協会 TEL:0852-27-5843/FAX:0852-26-6869 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag