六所神社

六所神社

島根県松江市大草町にある古社、六所神社(ろくしょじんじゃ)。律令時代の出雲国総社で、東側隣接地から出雲国庁の正殿あるいは後殿と推測される大型建築物の遺構が見つかっています。古代の出雲国は、意宇郡(おうぐん)、意宇平野が中心で、八重垣神社などとともに意宇六社(おうろくしゃ)にも数えられています。

出雲国の総社は、出雲国庁跡に鎮座

六所神社の主祭神は、伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月夜見命(つきよみのみこと)、素盞嗚命(すさのおのみこと)、大巳貴命(おおなむちのみこと)の6柱。

六神を主祭神としているところから六所神社の名がついたといわれています。
本来の総社は、律令時代、朝廷から派遣されてきた国司(長官)が、国内の各神社を巡拝するというしきたりを簡略化するため、国庁近くに総社を築き、国内すべての神社に祀られる神々を合祀したもの。
出雲国内の神社、祭神を記録した録所(ろくしょ)から六所に転訛したという可能性もあります。

現在の六所神社は出雲国庁の敷地内に建っているので、本来は別の場所にあったと推測され(国庁衰退後に現社地に遷座)、100mほど東の小社、丁明神(ちょうのみょうじん)が旧来の鎮座地という説もあります。

ちなみに、出雲国一之宮は、古代には熊野大社、中世以降は出雲大社です。
二之宮以下は存在しないとされますが、佐太神社が出雲国二之宮を自称しています(中世から二之宮とされてきました)。

六所神社
名称 六所神社/ろくしょじんじゃ
所在地 島根県松江市大草町496
関連HP 松江観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR松江駅から一畑バスで20分、風土記の丘入口下車、徒歩15分
ドライブで 山陰自動車道竹矢ICから約2km
問い合わせ 松江市観光文化課 TEL:0852-55-5214
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
出雲国庁跡

出雲国庁跡

島根県松江市大草町、意宇平野(いうへいや)の中央南寄り、出雲国総社である六所神社周辺が奈良、平安時代に出雲国庁(出雲国府)のあった場所、出雲国庁跡と推測されています。つまりは、一帯の条里制の名残りをとどめる水田が国府ということに。昭和43年

出雲国分寺跡

聖武天皇の勅願で742(天平14)年、五穀豊穣・国家鎮護のために国ごとに造られたのが国分寺(正式名は金光明四天王護国之寺、総国分寺は東大寺)。出雲国分寺跡は、金堂、講堂や回廊の跡がほぼ完全な形で出土している全国でも珍しい場所で、整備された礎

天平古道

天平古道

島根県松江市、聖武天皇の詔で創建された出雲国分寺に向かって南側から一直線に伸びる道が天平古道。奈良時代に造られた幅6m、全長486mの道で、国分寺へ通じる幹線道路だったことが想像できます(当時は石畳の道)。現在では土が盛られ舗装された農道と

島根県立八雲立つ風土記の丘

島根県立八雲立つ風土記の丘

島根県松江市南部(大庭地区・竹矢地区)、意宇川の下流域周辺は県内有数の古墳群域で、奈良時代には出雲国庁、出雲国分寺などが設置される、出雲文化発祥の地。島根県立八雲立つ風土記の丘の敷地内には、古代人の住居跡や古墳が点在、「島根県立八雲立つ風土

二宮神社

二宮神社

千葉県船橋市に鎮座する下総国(しもうさのくに/千葉県北部・茨城県西部)の二之宮が二宮神社。社伝によれば、弘仁年間(810年~824年)、嵯峨天皇の勅命により創建されたという古社。平安時代編纂の『延喜式神名帳』に「下総国千葉郡寒川神社」と記載

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ