サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大田市温泉津伝統的建造物群保存地区

大田市温泉津伝統的建造物群保存地区

江戸時代には銀山奉行支配の幕府直轄領となり、17世紀初めまでは石見銀の積み出し港として繁栄した島根県大田市の温泉津(ゆのつ)。平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産。銀山衰退後は北前船の出入りする港として、さらに薬効の高い温泉の湧く温泉町として繁栄したのです。

温泉街としては全国初の重伝建選定

「薬師湯」のテラスから眺めた家並み

温泉津港へと流れ出す温泉津川の流れる谷沿いに細長く温泉街は形成されていますが、引湯道を隔てて向かい合うレトロな木造3階建ての旅館など、大正から昭和初期の建築物が数多く残され、36.6haが伝統的建造物群保存地区に指定。
港町、温泉街での選定ですが、温泉街としては全国初の重伝建選定となります。

共同湯は「元湯泉薬湯」と「薬師湯」の2軒の湯元が存在。
近接していますが、源泉は異なっています(泉質はともにナトリウム・カルシウム-塩化物温泉)。

リアス式海岸の天然の良港としての機能は、隣接する沖泊と同じで、さらに山陰道(山陰街道)の宿場町としての機能も有して繁栄しました。
今も家並みは江戸時代前期の配置と変わらず、間口の狭い短冊状地割りを引き継いでいます。
石見銀山の外港として銀の積み出しなどに使われ、さらに北前船の繁栄を背景に、大きな敷地をもつ旧廻船問屋の屋敷も残されています。

薬効で名高い温泉が地名の由来となっているように、温泉地としても名高く、銀山支配の代官、著名な戦国大名、文人墨客などが逗留(とうりゅう)しています。

「元湯」の前に建つ木造3階建ての旅館「長命館」(明治2年築の2階建てに大正11年に3階部分を増築/入浴は共同湯を利用)、15段の登り窯を持つ温泉津焼の窯元(温泉津やきものの里)、毛利元就の家臣として温泉津に赴任し、商人に転身して廻船問屋や酒造業などを営んだ内藤家屋敷、温泉街に直交して薬師湯から北側の枝谷沿いに龍澤寺へと向かう龍澤寺谷通りなどは必見の地となっています。

また、温泉津は、男はつらいよシリーズ第13作『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』(昭和49年8月3日公開、マドンナ役は吉永小百合)の舞台となっています。

龍澤寺谷通りから眺めた「薬師湯」
大田市温泉津伝統的建造物群保存地区
名称 大田市温泉津伝統的建造物群保存地区/おおだしゆのつでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
所在地 島根県大田市温泉津町温泉津
電車・バスで JR温泉津駅から徒歩10分
ドライブで 山陰自動車道(仁摩温泉津道路)温泉津ICから約2.8km
駐車場 ゆうゆう館前駐車場(10台)を利用
問い合わせ 大田市観光協会 TEL:0854-88-9950
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大田市大森銀山伝統的建造物群保存地区

戦国時代後期から江戸時代前期に最盛期を迎えた石見銀山(いわみぎんざん)。「石見銀山遺跡とその文化的景観」として平成19年7月には世界文化遺産にも登録されていますが、その中心となった鉱山町が大森町。石見銀山は大森銀山とも呼ばれ、大森銀山地区の

温泉津港

リアス式海岸の奥行き1.2kmという深い入江を利用した天然の港が島根県大田市の温泉津港(ゆのつこう)。平安時代にはすでに温泉が発見され、毛利氏支配の中世には温泉津は銀の積み出しや石見銀山の鉱山町が消費する生活物資の集積地として重要な湊に。江

世界文化遺産石見銀山周辺ゾーン・沖泊

温泉津(ゆのつ)から谷ふたつ北側にある天然の良港が沖泊。石見銀山から9km西に位置する湊(みなと)で、石見銀山の支配が毛利氏に移った16世紀後半、銀の積み出しと石見銀山への物資補給がこの沖泊の湊で行なわれました。温泉津沖泊道(銀山街道)とと

温泉津温泉元湯

「温泉のある津(港)」という地名の通りに北前船で栄えた温泉津(ゆのつ/島根県太田市)は、開湯1300年を誇る古湯の町。世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産でもある温泉町の共同湯は、元湯と薬師湯の2ヶ所。なかでも元湯は泉薬湯

温泉津やきものの里やきもの館

宝永年間(1704年〜1708年)に3窯が開かれ、北前船の寄港した江戸時代に隆盛を極めた温泉津(ゆのつ/島根県大田市)の温泉津焼。温泉津やきものの里は温泉津焼の歴史資料を展示し、さらに創作室を設けて陶芸体験も楽しめる施設。15段全長30mと

薬師湯

温泉のある津(港)というのが地名の由来の島根県大田市にあるレトロな温泉地、温泉津(ゆのつ)。2ヶ所の共同湯のひとつ薬師湯は、明治5年の浜田大地震の地殻変動で湧出。震湯、あるいは内藤家の湯ということで、藤乃湯とも呼ばれていました。建物のすぐ後

薬師湯旧館・震湯カフェ内蔵丞

大田市温泉津伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定される温泉津(ゆのつ)。レトロな温泉街で、ひときわ目立つ大正8年に建てられた木造洋館の共同湯を再生したカフェが薬師湯旧館・震湯カフェ内蔵丞。脱衣場だったスペースを改装し内藤家伝来のイギリス家

日本三大銀山とは!?

「黄金の国 ジパング」のイメージが強い日本ですが、実は江戸時代初期、日本の銀生産量は、年間150~190tで世界の銀の3分の1を占めるほどの「銀の国」。「銀の国」を支えた銀山が日本三大銀山と通称される延沢銀山(山形県)、生野銀山(いくのぎん

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了