日本三大銀山とは!?

日本三大銀山

「黄金の国 ジパング」のイメージが強い日本ですが、実は江戸時代初期、日本の銀生産量は、年間150~190tで世界の銀の3分の1を占めるほどの「銀の国」。「銀の国」を支えた銀山が日本三大銀山と通称される延沢銀山(山形県)、生野銀山(いくのぎんざん/兵庫県)、石見銀山(島根県)です。

西欧人は日本を「銀王国」と見なした!

室町時代、すでに朝鮮王国との貿易品として大量の銀が使われ(軍用品として需要があった綿布などと交換)、イエズス会の宣教師であったフランシスコ・ザビエルもスペイン人が日本のことを「銀の島」と呼んでいると書き送っているほど、「銀の島 ジパング」だったのです。
さらに中国国内の銀需要の高まりで、石見銀山などで産出する銀が中国(明朝〜清朝)へと輸出されています。
日本から中国へ銀・金・銅・硫黄などの鉱物資源を輸出し、中国から生糸・絹織物・陶磁器などを輸入、銀は中世末期から近世初期の日本の貿易を支えたのです。
この結果、中国は銀本位制に、また石見銀山、生野銀山のある西日本、大坂では、江戸時代を通じて銀本位制でした。
江戸は金本位制だったので、神宮(伊勢神宮)の門前町では、金銀両貨幣が使われています。

日本三大銀山と呼ばれる延沢銀山、生野銀山、石見銀山に共通することは、江戸時代初期が全盛だったこと。
つまりは、その時代の日本の対外貿易を支えた銀山ということに。

延沢銀山|山形県尾花沢市

所在地:山形県尾花沢市銀山新畑
発見年:康正2年(1456年)/伝承
最盛期:江戸時代初期、寛永8年(1631年)〜寛永9年(1632年)
閉山年:元禄2年(1689年)
備考:延沢銀山は,江戸時代を代表する銀山のひとつ
銀山開発の過程で湧き出した温泉が、銀山温泉の始まり

銀鉱洞(延沢銀山跡)

銀鉱洞(延沢銀山跡)

山形県尾花沢市、大正ロマンの温泉街として有名な銀山温泉ですが、その温泉名の由来になっているのが、銀鉱洞(延沢銀山跡)。現在も温泉街から渓谷沿いに遊歩道を歩いた上流に延沢銀山の坑道跡が残され、その一部が銀鉱洞として公開され、坑道の見学も可能で

銀山温泉

銀山温泉

山形県尾花沢市、最上川支流の銀山川の両岸にレトロな木造3階建ての旅館が建ち並ぶのが銀山温泉。その名の通り、幕府直轄の銀鉱山として栄えた歴史を持つ地に温泉が発見されたのは今から400年ほど前。明治時代に湯宿としての経営が始まり、温泉街として発

生野銀山|兵庫県朝来市

所在地:兵庫県朝来市生野町小野大谷筋
発見年:天文11年(1542年)
最盛期:3代将軍・徳川家光の時代=元和9年(1623年)〜慶安4年(1651年)
閉山年:昭和48年
備考:坑道の総延長は350km
「我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産

史跡生野銀山

史跡生野銀山

兵庫県朝来市にある日本を代表する銀山の跡が史跡生野銀山で、その坑道を観光用に公開。「観光坑道」は坑道のうち1kmを公開するもの(往復40分)。近代坑道・金香瀬坑(かながせこう)が中心とした見学となりますが、江戸時代の滝間歩(たきまぼ)旧坑で

旧生野鉱山職員宿舎 (志村喬記念館)

旧生野鉱山職員宿舎 (志村喬記念館)

兵庫県朝来市生野町口銀谷に現存する日本で最初に建てられた鉱山官舎・社宅が旧生野鉱山職員宿舎。明治時代から大正、昭和にかけての風呂や竈(かまど)などの生活様式の変化を展示するほか、その一部は、黒澤明監督作品に数多く出演した俳優・志村喬(しむら

ムーセ旧居

ムーセ旧居

兵庫県朝来市(あさごし)佐嚢にある明治初期建築の洋館がムーセ旧居。明治維新とともに生野銀山(生野鉱山)が、日本で初の国営鉱山となり、フランス人技師の指導を仰いだ際、その住居として建築されたもの。明治4年暮れから明治5年に建てられた5棟のフラ

石見銀山|島根県大田市

所在地:島根県大田市大森町(世界文化遺産・石見銀山大森ゾーン)
発見年:鎌倉時代末期、延慶2年(1309年)
最盛期:戦国時代後期〜江戸時代前期
閉山年:昭和18年(完全閉山)
備考:世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に登録

世界文化遺産・石見銀山大森ゾーン

世界文化遺産・石見銀山大森ゾーン

世界文化遺産に指定された核心部、島根県大田市の大森町には採掘現場で鉱山町だった銀山ゾーンと政治・経済的な中心だった大森ゾーンとがあり、大森ゾーンの町並みは江戸時代、2代目奉行・竹村丹後守(たけむらたんごのかみ)が代官所を設けたのが始まり。伝

大田市大森銀山伝統的建造物群保存地区

大田市大森銀山伝統的建造物群保存地区

戦国時代後期から江戸時代前期に最盛期を迎えた石見銀山(いわみぎんざん)。「石見銀山遺跡とその文化的景観」として平成19年7月には世界文化遺産にも登録されていますが、その中心となった鉱山町が大森町。石見銀山は大森銀山とも呼ばれ、大森銀山地区の

龍源寺間歩

龍源寺間歩

平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に指定された石見銀山(島根県大田市)。銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)と呼びますがが、石見銀山に掘られた900ほどの坑道のうち、予約なしで通年内部の見学ができるのはこの龍源寺

大田市温泉津伝統的建造物群保存地区

大田市温泉津伝統的建造物群保存地区

江戸時代には銀山奉行支配の幕府直轄領となり、17世紀初めまでは石見銀の積み出し港として繁栄した島根県大田市の温泉津(ゆのつ)。平成19年7月に世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産。銀山衰退後は北前船の出入りする港として、さ

日本三大銀山とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ