28兵庫県
プレスマンユニオン編集部
ムーセ旧居
兵庫県朝来市(あさごし)佐嚢にある明治初期建築の洋館がムーセ旧居。明治維新とともに生野銀山(生野鉱山)が、日本で初の国営鉱山となり、フランス人技師の指導を仰いだ際、その住居として建築されたもの。明治4年暮れから明治5年に建てられた5棟のフランス人技師宿舎のひとつです(兵庫県の重要文化財)。
フランス人技師の宿舎として建築された洋館
2階建ての一番館、平屋建ての二番館は、生野鉱山から少し離れた白口に建っていましたが、後に神子畑に移築されたのが二番館で、現存するムーセ旧居です。
設計者は現在博物館明治村で保存される西郷従道邸(さいごうつぐみちてい/重要文化財)、居留地では横浜居留地のドイツ海軍病院、三菱社などを設計したフランス人建築家のJ・レスカス(J.Lescasse)だという記録が残されています。
フランス人鉱山技師のムーセこと、エミール・テオフィール・ムーシェ(Emile Theophile Mouche)は、明治2年、日本政府の招聘により夫人とともに来日。
明治4年12月頃から明治13年に任期満了により離日するまで、生野銀山の指導、明治8年夏には短期間、三池炭坑にも雇われ、鉱質調査を行なっていいます。
ムーセは、サン=テティエンヌの鉱山学校卒業で、生野銀山の技師長を務めたジャン・フランシスク・コワニエと同窓。
明治10年のコワニエ帰国後は、ムーセが技師長を務めていました。
鉱山開発に携わったフランス人技師たちのうち、ムーセやコワニエたち幹部妻帯者は、5棟の住宅に居住していたのです(フランス人技師宿舎が完成する以前は、生野町の西福寺、金蔵寺に暮らしていました)。
明治11年11月に神子畑鉱山が再発見され、明治14年、神子畑鉱山の本格開坑、開発が始まり、明治20年に神子畑〜生野間の鉱石運搬の馬車道が完成したのに伴って明治21年に二番館も神子畑選鉱場に移築。
すでにムーセたちは帰国していたので、鉱山事務所として移築され、大正時代には病院、昭和48年まで診療所、昭和58年まで健康相談所として利用されていました。
国道429号バイパス計画と老朽化で、平成16年に北西側に解体修復工事が実施されています。
移築にあたって生野時代の外観にほぼ復され、内部は移築後の事務舎時代の推定される旧状に戻されているため、正確なムーセ旧居とはいえませんが、ムーセ旧居と通称されていたため、その呼称が使われています。
付属の管理棟は、生野鉱山時代の写真、絵図を元に復元整備をしたもの。
屋根瓦に菊花の紋章があるのは、明治22年から7年間、宮内省財産(御料局生野支庁)となったことの名残り。
暖炉飾りなどは、神戸の異人館を参考に復元されています。
現在、神子畑選鉱場などの資料展示を行なうムーセ旧居資料館として公開されています。
日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~」の構成資産にもなっています。
また、神子畑鉱山事務舎・ムーセ旧居として経済産業省の近代化産業遺産「我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群」に認定。
ムーセ旧居 |
名称 |
ムーセ旧居/むーせきょうきょ |
所在地 |
兵庫県朝来市佐嚢1826-1 |
関連HP |
朝来市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR播但線新井駅からタクシー15分 |
ドライブで |
播但連絡道路朝来ICから約8km |
駐車場 |
20台/無料 |
問い合わせ |
鉱石の道神子畑交流館「神選」 TEL:079-666-8002 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大東照宮とは!?
徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
2月28日【今日は何の日?】
2月28日は3ヶ月にもわたる籠城戦の末に原城(島原市)が落城した島原の乱終結の日。天草四郎の没日となっています。ビスケットの日、エッセイストの元祖、エッセイ記念日、古田織部(古田重然)が伏見の自邸で茶会を開催した織部の日...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る