28兵庫県
プレスマンユニオン編集部
神子畑選鉱場跡
兵庫県朝来市佐嚢にある明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場跡が神子畑選鉱場跡。神子畑鉱山が明治終期に閉山し、大正8年、明延鉱山の鉱石を選鉱する選鉱場として誕生したもので、当時は「東洋一の選鉱場」といわれていました。昭和62年、明延鉱山の閉山とともに操業を停止しています。
「東洋一の選鉱場」の基礎部分が現存
明治11年、神子畑でも有望な銀の鉱脈が発見され、神子畑鉱山が運営されますが、生野銀山よりも鉱石の出産量が不安定で、大正6年にはついに閉山になっています。
その頃、明延鉱山では採掘鉱量の増加により、従来の選鉱施設では手狭になっていたため、明延鉱山では採鉱後の一次破砕までを行ない、神子畑に選鉱機能を移設したのです。
こうして大正8年から大規模な「機械選鉱場」の神子畑選鉱場として生まれ変わり、明延鉱山の鉱石を斜面を利用し、比重選鉱を行ないました。
規模、選鉱する鉱石の量も多く、24時間稼働した不夜城だったため、「東洋一の選鉱場」といわれたのです。
現在は史跡公園「鉱石の道神子畑ステイション」として整備され、昭和20年〜昭和60年、明延~神子畑間を走った明神電車(一円電車)も展示されています。
鉄筋コンクリートの階段状の基礎構造物と選鉱場の上下を結んでいたインクライン(傾斜鉄道)、シックナーの跡も現存しているので、お見逃しなく。
明治時代に、神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野精錬所まで輸送するために建設された馬車道に架橋された神子畑鋳鉄橋(みこばたちゅうてつきょう)、羽渕鋳鉄橋(はぶちちゅうてつきょう)も現存。
平成16年に老朽化した建物が取り壊され、現在残されるのは、コンクリートの基礎のみですが、生野銀山、神子畑鋳鉄橋、羽渕鋳鉄橋などとともに日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~」の構成資産にもなっています。
また、「我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。
左端にインクラインが
建物解体前の神子畑選鉱場
神子畑選鉱場跡 |
名称 |
神子畑選鉱場跡/みこばたせんこうじょうあと |
所在地 |
兵庫県朝来市佐嚢1826-1 |
関連HP |
神子畑選鉱場跡公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR播但線新井駅からタクシー15分 |
ドライブで |
播但連絡道路朝来ICから約8km |
駐車場 |
20台/無料 |
問い合わせ |
鉱石の道神子畑交流館「神選」 TEL:079-666-8002 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
3月9日【今日は何の日?】
3月9日は、駿府(すんぷ=現在の静岡市)で山岡鉄舟・西郷隆盛会見の日。徳川慶喜の赦免を目指して勝海舟の添え状を手に山岡鉄舟が西郷隆盛の元を訪問。後の江戸城無血開城への布石となりました。関門国道トンネル開通記念日、日本初の...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
3月10日【今日は何の日?】
3月10日は、3(さん)10(とう)の語呂合わせから横浜三塔の日。キングの塔(神奈川県庁本庁舎)・クイーンの塔(横浜税関)・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)が「横浜三塔」です。官設鉄道長浜駅開業、やはり語呂合わせで佐渡...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本のマチュピチュ 5選
15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山中の標高2430mに位置するマチュピチュ(Machu Picchu)。そのマチュピチュに似ていることから、「日本のマチュピチュ」などと称される場所が全国各地に存在します。そのなか...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
3月8日【今日は何の日?】
3月8日は語呂合わせオンパレード。3(サ)8(ぱ)の語呂合わせでサービスエリア、パーキングエリアのサぱの日、みつばちの日、土産の日、サバの日、散髪の日、安芸高田市の三矢の日・・・。ニコライ堂成聖式、『東京大正博覧会』(東...
カテゴリ: 今日は何の日?