サイトアイコン ニッポン旅マガジン

出雲国庁跡

出雲国庁跡

島根県松江市大草町、意宇平野(いうへいや)の中央南寄り、出雲国総社である六所神社周辺が奈良、平安時代に出雲国庁(出雲国府)のあった場所、出雲国庁跡と推測されています。つまりは、一帯の条里制の名残りをとどめる水田が国府ということに。昭和43年から3年がかりの調査によって確認された遺構をもとに、復元整備がされています。

近江国庁の地割とも一致!

律令時代の出雲国(いずものくに)は、9郡(意宇郡、島根郡、秋鹿郡、楯縫郡、出雲郡、神門郡、飯石郡、仁多郡、大原郡)があり、天平5年(733年)に完成し、聖武天皇に上奏された『出雲国風土記』には、出雲国庁のほか意宇郡家(おうぐうけ)、意宇軍団、黒田駅(くろだのうまや)の4つの役所が同じ敷地(出雲国府)に建っていたと記されています。

出雲国庁の所在地は、江戸時代以降諸説があり定かでありませんでしたが、『元禄四年意宇郡大草村御検地帳』(1691年)に「こくてふ」(こくちょう)の字名が記されていたことなどから、松江市大草町が有力な候補地となり、昭和43年から3年間にわたっての最初の発掘調査が行なわれたのです(現在、島根県教育庁埋蔵文化財調査センターによる発掘調査が継続的に行なわれています)。

出雲国庁跡の発掘調査では、須恵器、硯(すずり)、木簡(もっかん)、墨書のある土器、玉作に用いた砥石(といし)、メノウ原石、瓦、和同開珎(貨幣)などが出土しています。

近江国庁跡(滋賀県大津市)の地割とも一致し、出雲国庁の正庁後殿の位置もほぼ推定されています。
これまでの発掘調査で明らかになっているのは、政庁後殿もしくは正殿(六所脇地区)、北方官衙(宮の後地区)、国司館(大舎原地区)、国府工房(日岸田地区)などです。
そのうち、政庁後殿もしくは正殿と推測できる四面廂付(しめんひさしつき)大型建物の跡は、六所神社本殿の東から発掘されています。

ちなみに、総社は、赴任した国司が、国内の一之宮、二之宮など各神社に巡拝する労苦を解消するため、各神社に祀られた神々を合祀した神社で、国府近くに建立されていました。
つまりは、六所神社も総社であることが確定ということに。

出雲国庁跡
名称 出雲国庁跡/いずもこくちょうあと
所在地 島根県松江市大草町
関連HP 松江観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR松江駅からバスで20分、風土記の丘入口下車、徒歩15分
ドライブで 山陰自動車道竹矢ICから約2km
駐車場 あり
問い合わせ 松江市観光文化課 TEL:0852-55-5214
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

出雲国分寺跡

聖武天皇の勅願で742(天平14)年、五穀豊穣・国家鎮護のために国ごとに造られたのが国分寺(正式名は金光明四天王護国之寺、総国分寺は東大寺)。出雲国分寺跡は、金堂、講堂や回廊の跡がほぼ完全な形で出土している全国でも珍しい場所で、整備された礎

天平古道

島根県松江市、聖武天皇の詔で創建された出雲国分寺に向かって南側から一直線に伸びる道が天平古道。奈良時代に造られた幅6m、全長486mの道で、国分寺へ通じる幹線道路だったことが想像できます(当時は石畳の道)。現在では土が盛られ舗装された農道と

六所神社

島根県松江市大草町にある古社、六所神社(ろくしょじんじゃ)。律令時代の出雲国総社で、東側隣接地から出雲国庁の正殿あるいは後殿と推測される大型建築物の遺構が見つかっています。古代の出雲国は、意宇郡(おうぐん)、意宇平野が中心で、八重垣神社など

島根県立八雲立つ風土記の丘

島根県松江市南部(大庭地区・竹矢地区)、意宇川の下流域周辺は県内有数の古墳群域で、奈良時代には出雲国庁、出雲国分寺などが設置される、出雲文化発祥の地。島根県立八雲立つ風土記の丘の敷地内には、古代人の住居跡や古墳が点在、「島根県立八雲立つ風土

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了