基肄城

基肄城

佐賀県三養基郡基山町(福岡県筑紫野市との境)、標高405mの基山(きざん)にある古代山城が、基肄城(きいじょう)。天智天皇2年(663年)の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)後、福岡県にある大野城(おおののき)、水城(みずき)とともに築かれた城のひとつ。続日本100名城にも選定。

倭国と唐との緊張関係を背景にして築かれた古代の山城

基肄城

百済(くだら)復興を目的とし、百済遺民・倭国連合軍は、朝鮮半島の白村江で決戦に挑みますが、敗北。
敗北後、ヤマト王権は、新羅・唐連合軍の侵攻に備えて大宰府の守りを固めるため、天智天皇4年(665年)、大宰府政庁を守備するために、大野城(福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町)、水城(福岡県太宰府市・大野城市・春日市)、そして基肄城を築いています。

基肄城は、朝鮮式山城としては日本最古のもので、基山と坊住山を中心に、総延長4kmにもおよぶ土塁石垣を巡らせていました。
70haを超える広大な城内には、4ヶ所の城門を備えていました(北の福岡県筑紫野市側に2ヶ所、南の佐賀県基山町側に2ヶ所)。

基山町側の南門跡には高さ8.5mも積み上げられた石塁と長さ9.5mの頑丈な水門跡があるのでお見逃しなく。
40棟余りの倉庫と思われる建物の礎石も残されています。
一帯は基山公園として整備され、国の特別史跡に指定。
城跡内を40分ほどでめぐるハイキングコースがあるほか、山頂では草スキーが楽しめますがその場所も基肄城の土塁の跡。
基山草スキー場近くの駐車場まで車で入れば、草スキーへは徒歩10分ほど。

朝鮮式山城は百済の遺民の設計

基肄城

大野城、水城、基肄城が築城した天智天皇4年(665年)に唐は日本(倭国)に2000名もの使節団を送っています。
倭国軍の捕虜の返還ともいわれていますが、天智天皇8年(669年)に遣唐使が派遣されるまで、倭国と唐の間には国際的な緊張関係にあったのです。

基肄城が大宰府政庁の真南、朱雀大路(すざくおおじ)の延長線上に位置する点にも注目を。
古代の朝鮮式山城は、大野城、長門城(現・山口県)とともに百済から倭国に亡命した達率憶礼福留(だちそつおくらいふくる)や達率四比福夫(だちそつしひふくふ)の指導で築城されたと推測されています。
戦時には周辺住民全員が籠城して戦う要塞型の城で、そのために武器庫だけでなく多くの食料庫が造られていたと推測されています。
築城から200年ほどは防人(さきもり)によって守備されていましたが、その後、役割を終えて廃城に。
遣唐使を送りながらも、国際紛争に備えた古代の歴史を学ぶことができる貴重な史跡となっています。

基肄城
基肄城
名称 基肄城/きいじょう
所在地 佐賀県三養基郡基山町小倉
関連HP 基山町公式ホームページ
電車・バスで JR基山駅からタクシー10分
ドライブで 九州自動車道鳥栖ICから約9km
駐車場 基山山頂駐車場(50台/無料)
問い合わせ 基山町教育学習課 TEL:0942-92-7980/FAX:0942-92-0741
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大野城

太宰府(だざいふ)の北、なだらかに広がる四王寺山脈(福岡県宇美町・大野城市・太宰府市の境)にある古代の山城が大野城(おおののき)。水城(みずき)が造られた翌年、665(天智天皇4)年、大宰府の北の守りとして、南に備えられた基肄城(きいのき)

水城

百済(くだら)滅亡直後の663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)に倭国軍を送り、唐・新羅連合軍と激戦となりますが敗戦。百済は滅亡し、倭国は、大陸からの脅威に怯えることとなります。そこで、664(天智天皇3)年に唐・新羅の攻撃

佐賀県五大名城

佐賀県五大名城とは!?

豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城(唐津市)、弥生時代の環濠集落・吉野ヶ里(吉野ヶ里町)、佐賀藩の藩庁・佐賀城(佐賀市)が日本100名城、古代の朝鮮式山城の基肄城(きいじょう/基山町)、唐津藩の藩庁・唐津城(唐津市)が続日本100名城

基山草スキー場

基山草スキー場

佐賀県三養基郡基山町、古代の朝鮮式山城である基肄城(きいじょう)が築かれた基山(きざん/404.3m)の山頂北側に広がる草原を利用した草スキー場が、基山草スキー場。春(3月〜5月)、秋(9月中旬〜11月)の草スキーシーズンには天然の草スキー

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ