韮山反射炉

韮山代官の江川英龍(えがわひでたつ=江川太郎左衛門)が伊豆国韮山(現・伊豆の国市)に建造した、日本最初の溶鉱炉が韮山反射炉。黒船の来航による国防の重要性から、大砲を鋳造するためのに造られたもので、高さ15.8mのレンガ造り。通商産業省認定の近代化産業遺産、国の史跡、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録。

幕末に江戸湾に築かれたお台場に設置の西洋式大砲を鋳造

韮山反射炉
江川英龍(江川太郎左衛門)像と反射炉
韮山反射炉
ライトアップされた韮山反射炉

反射炉とは、銑鉄(せんてつ=鉄鉱石から直接製造した鉄)を溶かして優良な鉄を生産するための炉。
正面の小さな四角い焚き口から内部をのぞくと、天井が耐火レンガのアーチ積みになっているのがよくわかります。
この湾曲によって熱と炎を反射させ、鉄を溶かしたことから、反射炉と呼ばれたのです。

嘉永6年(1853年)のペリー来航で、江戸湾海防の実務責任者・江川英龍はヒュゲニン(huguenin)著『ライク王立鉄大砲鋳造所における鋳造法』(Het Gietwezen in’s Rijks Ijzer-geschutgieterij te Luik)の記述のみを頼りに大規模な反射炉の建造に取りかかります。
当初は伊豆国加茂郡本郷村(現・下田市高馬)に建設が予定された反射炉でしたがペリー艦隊の水兵が反射炉建造の敷地内に入ったため、韮山代官所に近い田方郡中村(現・伊豆の国市中)に急遽移されたのです。

安政2年(1855年)、江川英龍は完成を見ることなく病没。
後を継いだ江川英龍の三男・江川英敏(えがわひでとし=江川太郎左衛門/24歳で夭逝)は反射炉の建設を行なっていた佐賀藩に協力を求め、安政4年(1857年)に完成。

幕末に江戸湾に築かれたお台場に設置の西洋式大砲を鋳造

韮山反射炉
内部には耐火レンガが積まれています
韮山反射炉
24ポンドカノン砲のレプリカ

元治元年(1864年)に幕府直営反射炉としての役割を終えるまで、ここで鋳造された鋳鉄製24ポンドカノン砲(もっとも多く製造された大砲)、鋳鉄製18ポンドカノン砲や青銅製野戦砲などの西洋式大砲28門は、東京のお台場(品川台場)に運ばれ、江戸湾防備に使われています。

実際に大砲を鋳造した実用炉としては唯一現存するものとして、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になっています。

隣接して「韮山反射炉ガイダンスセンター」があり、モルチール(臼砲)や銃剣柵の実物、韮山反射炉の変遷を示す写真などが展示されているほか、縦5m・横10mの巨大スクリーンで、操業当時の大砲鋳造を臨場感あふれる立体映像で楽しむことができます。

また、韮山反射炉裏の茶畑は、富士山と反射炉のツーショットをフレームに収めることのできる富士ビュースポットになっています(農地への立ち入りは厳禁です)。

韮山反射炉
韮山反射炉と富士山のツーショット

国内には萩反射炉(山口県萩市/反射炉の煙突部が現存し、世界遺産の構成資産に)、那珂湊反射炉跡(茨城県なかみなと市/復元)、築地反射炉跡(佐賀市/縮小復元模型設置)、旧集成館反射炉跡(鹿児島市・仙巌園/土台のみ現存、世界遺産)などの遺構が残されています。

韮山反射炉
名称韮山反射炉/にらやまはんしゃろ
Nirayama Reverbatory Furnaces
所在地静岡県伊豆の国市中鳴滝268-1
関連HP伊豆の国市公式ホームページ
電車・バスで伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅から伊豆箱根バス反射炉方面行きで7分、反射炉下車、すぐ
ドライブで伊豆縦貫道函南ICから約7km
駐車場100台/無料
問い合わせ韮山反射炉ガイダンスセンター TEL:055-949-3450
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

岩手県釜石市橋野町にある幕末に建設された「近代製鉄発祥の地」ともいえる地が、橋野鉄鉱山・橋野高炉跡。那珂湊にあった水戸藩の反射炉に大砲用の銑鉄(せんてつ)を供給するため南部藩によって建設された高炉で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・

旧集成館反射炉跡

旧集成館反射炉跡

日本初の近代的な工場群である「集成館」を仙巌園内に設けた薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)ですが、藩の富国強兵、そして外国船への備えから嘉永4年(1851年)、オランダの技術書の翻訳書を参考に西欧の鋳造技術を導入し、大砲や武器を鋳造する

那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉は、沿岸防備の強化を図るため幕末に西洋式大砲を鋳造を目的に、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)により築造された炉。江戸湾防備の品川台場に設置された大砲もここで鋳造されたものがあります。ひたちなか市のあづまが丘公園に那

萩反射炉

萩反射炉

萩市街の北東、国道191号沿いの丘陵地に建つ萩反射炉。幕末の安政3年(1856年)に長州藩が大砲を造るために建設した反射炉(西洋式の金属溶解炉)で、近世の反射炉としては静岡県韮山とここにしか現存しない貴重なもの。世界遺産「明治日本の産業革命

築地反射炉

反射炉とは壁や天井の面などで輻射させ熱を増幅させて鉄などを溶かす炉のこと。長瀬町の日新小学校の校庭は、12代藩主鍋島直正の命を受け1850(嘉永3)年、大銃製造方という役所を設置し、国内初の洋式反射炉が築かれた築地反射炉の跡地です。反射炉の

【知られざるニッポン】vol.34 「韮山反射炉」が世界遺産になった理由とは!?

伊豆の国市韮山にある韮山反射炉は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(当初の名称は「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」)は、当

重要文化財江川邸

重要文化財江川邸

静岡県伊豆の国市韮山、国の史跡「韮山役所跡」(江戸幕府の世襲代官・江川家の邸跡)の中核をなすのが、重要文化財江川邸。江川家28代・江川英長(えがわひでなが)が徳川家康に仕えて韮山代官となり、代々にわたり明治維新に至るまで代官職を務めた江川家

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ