韮山反射炉

韮山代官の江川英龍(えがわひでたつ=江川太郎左衛門)が伊豆国韮山(現・伊豆の国市)に建造した、日本最初の溶鉱炉が韮山反射炉。黒船の来航による国防の重要性から、大砲を鋳造するためのに造られたもので、高さ15.8mのレンガ造り。通商産業省認定の近代化産業遺産、国の史跡、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録。

幕末に江戸湾に築かれたお台場に設置の西洋式大砲を鋳造

韮山反射炉
江川英龍(江川太郎左衛門)像と反射炉
韮山反射炉
ライトアップされた韮山反射炉

反射炉とは、銑鉄(せんてつ=鉄鉱石から直接製造した鉄)を溶かして優良な鉄を生産するための炉。
正面の小さな四角い焚き口から内部をのぞくと、天井が耐火レンガのアーチ積みになっているのがよくわかります。
この湾曲によって熱と炎を反射させ、鉄を溶かしたことから、反射炉と呼ばれたのです。

嘉永6年(1853年)のペリー来航で、江戸湾海防の実務責任者・江川英龍はヒュゲニン(huguenin)著『ライク王立鉄大砲鋳造所における鋳造法』(Het Gietwezen in’s Rijks Ijzer-geschutgieterij te Luik)の記述のみを頼りに大規模な反射炉の建造に取りかかります。
当初は伊豆国加茂郡本郷村(現・下田市高馬)に建設が予定された反射炉でしたがペリー艦隊の水兵が反射炉建造の敷地内に入ったため、韮山代官所に近い田方郡中村(現・伊豆の国市中)に急遽移されたのです。

安政2年(1855年)、江川英龍は完成を見ることなく病没。
後を継いだ江川英龍の三男・江川英敏(えがわひでとし=江川太郎左衛門/24歳で夭逝)は反射炉の建設を行なっていた佐賀藩に協力を求め、安政4年(1857年)に完成。

幕末に江戸湾に築かれたお台場に設置の西洋式大砲を鋳造

韮山反射炉
内部には耐火レンガが積まれています
韮山反射炉
24ポンドカノン砲のレプリカ

元治元年(1864年)に幕府直営反射炉としての役割を終えるまで、ここで鋳造された鋳鉄製24ポンドカノン砲(もっとも多く製造された大砲)、鋳鉄製18ポンドカノン砲や青銅製野戦砲などの西洋式大砲28門は、東京のお台場(品川台場)に運ばれ、江戸湾防備に使われています。

実際に大砲を鋳造した実用炉としては唯一現存するものとして、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になっています。

隣接して「韮山反射炉ガイダンスセンター」があり、モルチール(臼砲)や銃剣柵の実物、韮山反射炉の変遷を示す写真などが展示されているほか、縦5m・横10mの巨大スクリーンで、操業当時の大砲鋳造を臨場感あふれる立体映像で楽しむことができます。

また、韮山反射炉裏の茶畑は、富士山と反射炉のツーショットをフレームに収めることのできる富士ビュースポットになっています(農地への立ち入りは厳禁です)。

韮山反射炉
韮山反射炉と富士山のツーショット
国内各地にある反射炉の遺構
国内には萩反射炉(山口県萩市/反射炉の煙突部が現存し、世界遺産の構成資産に)、那珂湊反射炉跡(茨城県なかみなと市/復元)、築地反射炉跡(佐賀市/縮小復元模型設置)、旧集成館反射炉跡(鹿児島市・仙巌園/土台のみ現存、世界遺産)などの遺構が残されています。
韮山反射炉
名称 韮山反射炉/にらやまはんしゃろ
Nirayama Reverbatory Furnaces
所在地 静岡県伊豆の国市中鳴滝268-1
関連HP 伊豆の国市公式ホームページ
電車・バスで 伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅から伊豆箱根バス反射炉方面行きで7分、反射炉下車、すぐ
ドライブで 伊豆縦貫道函南ICから約7km
駐車場 100台/無料
問い合わせ 韮山反射炉ガイダンスセンター TEL:055-949-3450
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

2020年6月16日
旧集成館反射炉跡

旧集成館反射炉跡

2018年7月1日
那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

2018年7月1日
萩反射炉

萩反射炉

2018年4月3日

築地反射炉

2017年10月13日

【知られざるニッポン】vol.34 「韮山反射炉」が世界遺産になった理由とは!?

2017年2月19日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ