浜名湖・今切口

浜名湖・今切口

浜名湖は今でこそ海水と淡水が交じる汽水湖(きすいこ=湖水に塩分が含まれる湖)ですが、これは室町時代の明応7年8月25日(1498年9月11日)の明応地震(南海トラフ巨大地震)による津波で、海とつながったから。浜名大橋が架る場所が今切口(いまぎれぐち)で防波堤の新居堤(あらいつつみ)が築かれています。

浜名湖は明応地震で海と通じ、ウナギの産地に!

浜名湖・今切口

明応地震の津波(6m〜8mと推測されています)で、現在国道1号浜名バイパスの浜名大橋が架る場所の砂州が決壊(淡水湖だった浜名湖から流出する浜名川はさらに5kmほど西側にありました)、遠州灘と浜名湖がつながったというわけなのです。
今切という地名もは文字通り、今切れたの意。
地域の歴史書『東栄鑑』(偽書ともいわれますが)には、「諸国大地震、遠州前坂ト坂本ノ間ノ川ニ津波入リ、一里余ノ渡シトナル、是ヲ今切ト号ス」と記されています。
江戸時代中期の『遠江国風土記伝』(内山真龍筆/遠江国13郡の伝承などを収集)にも「湖水変為潮海矣」と記され、この明応地震で、浜名湖は現在のような汽水湖になったことがわかります。
永正7年(1510年)の暴風雨で今切口が広がり、さらに嘉永7年11月4日(1854年12月23日)の安政の大地震でり今切口が200間から700間に広がったことが記録されています(今切が通じた時代には史料によって諸説あり、数回の地震、暴風雨によって今のような地形になったと推測できます)。

地震と津波で、大きな人的物的な被害が生まれましたが、ウナギなど、豊穣な湖もこの汽水湖化によって生まれています(浜名湖が汽水湖になったため、ウナギの稚魚・シラウウナギが集まるように)。
北海道のサロマ湖などは長大な砂州部分を掘削して湖口を造成し、海の水を入れて、漁業資源の確保が行なわれていますが、浜名湖は、地震によって湖口が開いたというわけなのです。

この今切口は交通の要衝ともなり、戦国時代の天正2年(1574年)、武田勝頼軍の遠州侵攻で、高天神城を守る徳川軍を救援するための織田信長軍は、岐阜を出発しますがこの今切口を渡る際に高天神城の落城を知り、岐阜へと戻っているのです(その後、長篠の戦いで武田軍は敗北)。
大軍が渡るのはかなりの時間を費やしたと推測できます。
徳川家康はこのことを熟知していたので、この今切口周辺を天領(幕府領)にし(後に三河吉田藩の管轄に)、慶長5年(1600年)、今切関所(いまぎれせきしょ/通称「新居関所」)を設置、『今切御関所改次第』に従って厳しい検問を実施したのです。

今切口の防波堤(新居堤)は、昭和33年に完成。
今切口の見学は、西岸の新居海釣公園(静岡県湖西市新居町)側から、防波堤(新居堤)を目指すのがおすすめ。
クロダイ狙いの釣り人が多い場所で、先端部分は立ち入り禁止となっています。
防波堤(新居堤)では高波に注意が必要。

浜名湖・今切口
名称 浜名湖・今切口/はまなこ・いまぎれぐち
所在地 静岡県浜松市西区舞阪町舞阪〜湖西市新居町新居
ドライブで 浜松バイパス新居弁天ICから約1kmで新居海釣公園
駐車場 新居海釣公園駐車場(30分まで無料、以降有料)
問い合わせ 浜松市観光インフォメーションセンター TEL:053-452-1634
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浜名大橋

浜名大橋

日本第10位の湖、浜名湖(静岡県)の太平洋につながる湖口(今切口)に架る国道1号浜名バイパス(高規格道路)の道路橋が浜名大橋。もともとは昭和53年3月24日に有料道路として開通したもので(平成17年3月30日に無料化)、馬郡IC〜新居弁天I

浜名湖

浜名湖

静岡県浜松市、湖西市にまたがる国内第10位の巨大な湖が浜名湖。湖面面積は64.92平方キロ、周囲114kmの湖で、もともとは入江だったものが砂州により遠州灘と隔てられた海跡湖です。明応7年8月25日(1498年9月11日)、明応地震(めいお

【マンホールで知る町自慢】No.034新居町(現・湖西市新居町)

静岡県新居町(あらいちょう)は、浜名湖と遠州灘がつながる「今切口(いまぎれぐち)」の西側にあります。平成22年3月に愛知県豊橋市に隣接する静岡県最西端の湖西市と合併し、湖西市新居町になっています。そんな旧新居町のマンホールに描かれているのは

新居関所・新居関所史料館

新居関所・新居関所史料館

静岡県湖西市新居町にある全国で唯一現存する関所建物で、国の特別史跡に指定されているのが新居関所、新居関所史料館を併設しています。慶長5年(1600年)、関ヶ原合戦直後に徳川家康によって舞坂宿(静岡県浜松市西区)と新居宿(静岡県湖西市)の間、

舞阪宿松並木

舞阪宿松並木

静岡県浜松市西区舞阪町にある旧東海道の松並木が、舞阪宿松並木(まいさかじゅくまつなみき)。戦国時代には今川氏の手ですでに伝馬が行なわれていたという舞阪。江戸時代に整備された宿場、舞阪宿の東側(江戸寄り)には700mにわたり大小340本の松が

浜名湖弁天島・いかり瀬

浜名湖弁天島・いかり瀬

静岡県浜松市西区、浜名湖弁天島のシンボル「弁天島観光シンボルタワー」(赤鳥居)の立つ瀬が、いかり瀬。12haという大きな瀬ですが、太平洋から直接、今切口を通って海水がぶつかるため、多様な生物が生息しています。事前に予約すれば南浜名湖遊覧船(

弁天島観光シンボルタワー(赤鳥居)

弁天島観光シンボルタワー(赤鳥居)

静岡県浜松市西区、浜名湖の湖口・今切口に架かる浜名大橋の北、無人島・いかり瀬の浜に立つのが、弁天島観光シンボルタワー(赤鳥居)。浜名湖弁天島のシンボルとして昭和48年に舞阪町観光協会が建設したもので、夕日の絶景スポットとしても知られています

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ