日野春駅
山梨県北杜市長坂町にあるJR中央本線の駅が、日野春駅(ひのはるえき)。明治37年12月21日、鉄道院敷設の中央本線韮崎駅〜富士見駅間開通で開業した歴史ある駅で、旧・日野春村の玄関駅。現存する駅舎は開業時のもので、中央東線…
山梨県北杜市長坂町にあるJR中央本線の駅が、日野春駅(ひのはるえき)。明治37年12月21日、鉄道院敷設の中央本線韮崎駅〜富士見駅間開通で開業した歴史ある駅で、旧・日野春村の玄関駅。現存する駅舎は開業時のもので、中央東線…
山梨県北杜市、八ヶ岳南麓の大泉高原と清里高原を直結する、全長490mの八ヶ岳高原大橋を中心とする道路が清里高原道路。山梨県道28号(北杜八ヶ岳公園線)の愛称で、平成10年6月22日開通の清里高原有料道路が前身。通行料が少…
山梨県北杜市の小淵沢高原と長野県南佐久郡南牧村の野辺山高原を結ぶ山梨県道11号(北杜富士見線)・山梨県道615号(美し森清里線)の愛称が八ヶ岳高原ライン。このうち、小淵沢高原と大泉高原を結ぶ区間は、昭和51年10月9日に…
山梨県北杜市、大泉高原の天女山(てんにょさん)と、清里高原の美森山(うつくしもりやま)を結ぶハイキングコースの途中、標高1100m~1700mに広がる172ha(放牧地)の大牧場が山梨県立八ヶ岳牧場天女山分場。大正15年…
山梨県北杜市高根町、清泉寮の本館近くに建つ、八ヶ岳山麓に棲息する野鳥、動物、植物の生態や、周辺の自然に関する幅広い情報を提供する、ビジターセンターが山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター。県立の施設ですが県からの委託を受けて…
山梨県北杜市高根町、清里高原にある「清里開拓の父」ポール・ラッシュ(Paul Rusch)を顕彰するミュージアムがポール・ラッシュ記念館。日本聖徒アンデレ同胞会(日本聖公会に属する男子の団体)の創立者で、アメリカ・ケンタ…
山梨県北杜市高根町清里、昭和13年、「清里開拓の父」ポール・ラッシュ(Paul Rusch)が、日本聖徒アンデレ同胞会指導者訓練キャンプ場として建てた施設が清泉寮。現在も、公益法人キープ協会が運営する清里農村センターの拠…
山梨県北杜市白州町、江戸時代、甲州街道の宿場町として栄えた台ヶ原宿。「日本の道100選」にも選定された甲州街道沿いに建つ、寛延3年(1750年)創業の蔵元、山梨銘醸は宿場のシンボル。地酒「七賢」の製造元として知られる山梨…
山梨県北杜市白州町、江戸時代、甲州街道の宿場町として栄えた台ヶ原宿。旧道(旧国道)は、昭和61年、「日本の道100選」にも選定された道筋で、往時の面影を残した静かなたたずまいが残されています。旧街道沿いには、かつての本陣…
山梨県北杜市白州町(はくしゅうまち)、甲斐駒ヶ岳を源とする名水百選選定の尾白川(おじらがわ)の扇状地に整備されている広さ6万坪の親水公園が白州・尾白の森名水公園べるが。園内には親水池や散策路、森の宿泊棟、甲斐…
山梨県北杜市、標高2967mの甲斐駒ヶ岳を源とする雄大な渓谷が尾白川渓谷(おじらがわけいこく)。上流部の花崗岩(かこうがん)層を通った清らかな水は、「名水百選」に選ばれ、「南アルプスの天然水」としても有名。美しい花崗岩の…
山梨県北杜市長坂町にある国蝶オオムラサキをメインにした昆虫館が北杜市オオムラサキセンター。日本の国蝶で、雄の羽の表面は美しい紫色、羽は広げると10cm以上にもなる華麗な蝶、オオムラサキ。このオオムラサキの日本一の生息地が…
山梨県北杜市の清里高原、冬はスキー&スノーボードのウインターリゾートとなるサンメドウズ清里スキー場のグリーンシーズン(5月下旬〜11月中旬)がサンメドウズ清里・清里テラス。パノラマリフトで上った標高1900mの山…
山梨県北杜市の大泉高原にある中世の山城の城跡が、谷戸城跡(やとじょうせき)。城は平安時代末期から鎌倉時代初期の要害城の典型で、15世紀以降も城として使われていたことが出土品から判明。武田信玄が造った軍用道路「信玄棒道」(…
武田信玄が八ヶ岳山麓に築いた軍用道路が信玄棒道(しんげんぼうみち)。上の棒道、中の棒道、下の棒道の3本が甲斐国から信濃国諏訪へと通じていましたが正確な経路は不明。既存の道を改修したのか、新道を開いたかも定かでありません。…
2023年3月10日(土)~3月12日(日)9:30〜16:00、山梨県北杜市白州の「七賢」で知られる山梨銘醸で『七賢酒蔵開放』が行なわれます。高校生以上が参加資格で、当日、現地で総合受付に申し込み、先着順に15名単位で…
八ヶ岳の高原地帯を走り抜ける八ヶ岳高原ライン沿いにあるのどかな公園が山梨県立まきば公園。山梨県立八ヶ岳牧場の一部を公開したふれあい牧場で、10haもの草原に、めん羊や牛が放牧され、牧歌的な風景が広がっています。敷地内には…
八ヶ岳の主峰、赤岳(標高2899.2m)から派生した真教寺尾根の末端にある、標高1542.4mのピークが、美森山(うつくしもりやま/美し森山、美し森とも)。一帯は、レンゲツツジ、サラサドウダン、ヤマツツジの群落地で、6月…