長尾峠
静岡県御殿場市と神奈川県箱根町の境、箱根外輪山にある標高940mほどの峠が長尾峠。外輪山の縦走路が通っていますが、峠の直下を静岡県道401号・神奈川県道736号(御殿場箱根線)のトンネルで抜けていて、ドライブ的には箱根ス…
静岡県御殿場市と神奈川県箱根町の境、箱根外輪山にある標高940mほどの峠が長尾峠。外輪山の縦走路が通っていますが、峠の直下を静岡県道401号・神奈川県道736号(御殿場箱根線)のトンネルで抜けていて、ドライブ的には箱根ス…
神奈川県秦野市、秦野市街からヤビツ峠へ向かう神奈川県道70号(秦野清川線)途中にある展望スポットが菜の花台展望台。眼下に弘法山、秦野盆地、遠く相模湾、江ノ島、箱根の山々、富士山を一望にします。トイレも整備され、湘南平(平…
広島県呉市にある、無名ながら瀬戸内海屈指の眺望を誇るのが休山展望台(やすみやまてんぼうだい)。音頭の瀬戸へと突き出す呉の山並み途中、標高497mのピークが休山。呉市街の宮原から休山の山頂まで車道が通じているので手軽に絶景…
長崎県長崎市、大浦天主堂やグラバー園などの観光名所がある南山手地区の背後に聳える172.4mの鍋冠山を利用した公園が鍋冠山公園。山の形が鍋をふせたように緑が茂るのが鍋冠山という名の由来。観光的にはまだまだ無名の展望地です…
三重県四日市市霞ヶ浦の高台、伊勢湾や鈴鹿の山々を一望できる展望台が整備されるのが垂坂公園・羽津山緑地(たるさかこうえん・はづやまりょくち)。近年では四日市コンビナート群の夜景を眺望する夜景スポットとしても注目されています…
富山県富山市の富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)は、富山湾と市内を結ぶ富岩運河の船だまりに整備された公園で「日本の歴史公園100選」に選定。船だまり跡のカナルレイクに架かる橋「天門橋」には、展望台も設置され…
富山県砺波市、砺波平野に広がる散居村を眺望する展望台は平野の東側各地にありますが、有名な散居村展望台のすぐ近くにあるのが散居村展望広場。同じ、富山県道346号山田湯谷線沿いにあり、散居村展望台の500mほど南に位置してい…
北海道留萌市にある展望台が千望台。留萌市街地を一望する高台にあり、天気の良い日には水平線に天売島(てうりとう)、焼尻島(やぎしりとう)、遠く240km離れた利尻島の島影、南に暑寒別の山並みを見ることができます。市街地から…
長野県諏訪市、上諏訪温泉街の背後の山腹に位置する公園が、立石公園で、「信州サンセットポイント100選」、「信州ふるさとの見える丘」のひとつ。上諏訪から霧ヶ峰に登る長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)沿いにあるので、アプロー…
埼玉県秩父市と小鹿野町にまたがる埼玉県営・秩父市営の広大な公園が秩父ミューズパーク。その公園のシンボルともなっているのが秩父ミューズパーク展望台。標高363mの展望デッキからは武甲山、秩父市街を一望にし、展望台駐車場(第…
弓張岳展望台(長崎県佐世保市)は、標高364mの弓張岳にある絶景の展望台。佐世保市街と佐世保港を一望にし、西海国立公園に指定される九十九島(くじゅうくしま)の島々までの大パノラマを得ることができます。昼間の景色はもちろん…
2019年11月22日〜2020年3月31日17:00~22:00、神奈川県横浜市の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで『横浜港フォトジェニックイルミネーション』を開催します。フォトスポットに額縁を設置し、横浜ベイブリッジ…
2019年10月5日(土)~2020年3月1日(日)の土日祝(荒天と年末年始は除く、12月23日〜12月25日・12月30日は平日でも運行)、筑波山で『スターダストクルージング』(夜の空中散歩)を開催。夜間運転は12月ま…
福岡県北九州市の若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋。その西に5kmほどのところに位置する標高122mの高塔山山頂一帯18.0haは高塔山公園として整備されています。若戸大橋や北九州市街を一望にする展望台、県木の森、万葉植物園、…
大阪府池田市の五月山公園内を山上へと上がる五月山ドライブウェイ(五月山公園幹線園路/バイクは終日通行禁止)途中、標高130mの位置にあるのが秀望台。ヘアピンカーブの曲がり角、つまりは尾根の突端にあるため眺望は抜群ですが、…
大阪府池田市の五月山公園内を山上へと上がる五月山ドライブウェイ(五月山公園幹線園路/バイクは終日通行禁止)途中、標高190mの位置にあるのが五月台。山麓が標高50m以下なので、比高は150m近くあることになります。広い駐…
新梅田シティスカイビルの2棟を連結した39階と40階、そして屋上が空中庭園展望台。39階にはチケットカウンターのほか、スカイラウンジ「スターダスト」、中国料理「燦宮」、40階には展望室と喫茶コーナー「カフェSKY40」が…
甲府市街地から千代田湖・昇仙峡へ向かう山梨県道104号(天神平甲府線)の途中、標高490m地点にあるのが和田峠(見晴らし広場)。実際の和田峠は、千代田湖寄りにありますが、カーブの脇に見晴らし広場が整備され、地元では人気の…