日本初! 重要文化財の「監獄を再生したホテル」が奈良に誕生
奈良監獄は、明治政府による第一期監獄改築計画で1908年に完成した歴史ある監獄。「博物館網走監獄」同様に、五翼の放射状舎房という珍しいかたち。歴史的な赤レンガ建造物で、国の重要文化財に指定されていますが、2026年春にラ…
奈良監獄は、明治政府による第一期監獄改築計画で1908年に完成した歴史ある監獄。「博物館網走監獄」同様に、五翼の放射状舎房という珍しいかたち。歴史的な赤レンガ建造物で、国の重要文化財に指定されていますが、2026年春にラ…
奈良県奈良市の「平城宮跡」(国営平城宮跡歴史公園)の東側の市街地で、「幻の巨大古墳」ともいえる墳丘長200mにも及ぶ巨大な前方後円墳の痕跡が見つかっています。奈良市市教育委員会は2025年3月1日(土)、「佐紀池ノ尻古墳…
直径109mで日本最大の円墳が、奈良県奈良市にある富雄丸山古墳。4世紀後半の築造と推測されていますが、大型蛇行剣(だこうけん)、盾形銅鏡(たてがたどうきょう)という出土例のない国宝レベルの埋蔵品が見つかり、「空白の4世紀…
奈良県奈良市菅原町にある法相宗別格本山、喜光寺(きこうじ)。養老5年(721年)、行基創建の古刹で、行基入寂の寺、そして「蓮の寺」としても有名。行基は、東大寺大仏殿建立に先立ち、その10分の1の雛形として喜光寺本堂を造っ…
奈良県奈良市高畑町、土壇からなるピラミッド型の不思議な塔が、頭塔(ずとう)。奈良時代に聖武天皇が信頼した法相宗の僧・玄昉(げんぼう=入唐僧のひとり)の頭を埋めた墓との伝承があるため、頭塔と称されていますが、本来は、仏塔の…
奈良県奈良市山陵町、ヤマト政権の王墓を多く含む佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)の1基、佐紀石塚山古墳(墳丘長218mの前方後円墳)の南に隣接して築かれているのが、佐紀高塚古墳(さきたかつかこふん)。宮内庁により、…
奈良県奈良市五条町、6度目の渡航でようやく日本に来ることのできた唐僧・鑑真(がんじん)が、平城京に開いた戒律を学ぶ人たちのための修行の道場が、唐招提寺。鑑真は、天保宝字7年5月6日(763年6月25日)、この寺で没し、開…
奈良県奈良市登大路町、興福寺の北、奈良公園バスターミナルに隣接して建つのが奈良県庁ですが、奈良県庁舎屋上広場は時間限定で開放され(11月~3月は13:00~17:00)、若草山、生駒山、奈良市内を一望にする展望台になって…
奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが、薬師寺「南大門付近からの白鳳伽藍全景」。東…
奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが、元興寺「日本最古の屋根瓦」。「元興」は、日本…
奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが、春日山原始林「滝坂の道」。滝坂の道は、柳生街…
奈良県奈良市の国営平城宮跡歴史公園、朱雀門ひろばにあるのが復原遣唐使船。飛鳥時代・舒明天皇2年(630年)〜平安時代初頭・承和5年(838年)、唐に16回派遣された使節が遣唐使。長さ30m、幅9.6m、排水量300t、積…
奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが春日大社「春日鳥居の前でたたずむ鹿」。春日大…
奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが興福寺「若草山からの興福寺遠望」。興福寺のシン…
奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、「新・南都八景」を発表。江戸時代に流布していた「南都八景」の令和バージョンで、SNSでの発信を期待し、…
奈良県奈良市柳生町、旧柳生藩陣屋跡のすぐ西側にあるのが、柳生八坂神社(やぎゅうやさかじんじゃ)。もとは四之宮大明神と呼ばれていましたが、承応3年(1654年)、柳生宗冬(やぎゅうむねふゆ=柳生宗矩の子)が大保町の八坂神社…
奈良県奈良市柳生町、有名な柳生一刀石近くにある古社が、天乃石立神社(あまのいしたてじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式』神名帳に記載される式内社で、社殿を所有せず、奇岩群を御神体とする古代の磐座(いわくら)信仰、巨石信仰を…
奈良県奈良市登大路町、奈良国立博物館管理の施設である仏教美術資料研究センターは、明治35年、奈良県特産品の展示即売場として建てられた旧奈良県物産陳列所。奈良公園の景観との調和を考えて、外観は平等院鳳凰堂を模した和風建築で…