【新・南都八景】興福寺「若草山からの興福寺遠望」

興福寺「若草山からの興福寺遠望」

奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが興福寺「若草山からの興福寺遠望」。興福寺のシンボルともいえる五重塔(国宝)を探しましょう。

若草山から興福寺の五重塔を探す

興福寺「若草山からの興福寺遠望」

国宝仏像の指定件数が日本一という興福寺で(「仏像界のスターが集結する国宝仏の宝庫」ともいわれ、金剛力士立像などの諸仏は国宝館に収蔵されています)、奈良公園内にありますが、もともとは江戸時代まで興福寺の境内地だった場所。
明治4年の社寺領上知令で官有地となり、明治11年、荒廃が進む興福寺旧境内の一部を公園地としたのが奈良公園の始まりです。

興福寺は藤原氏の氏寺で、その藤原氏が権力を背景に「春日詣」をしたことで、春日神の地位を高めたのです。
藤原氏の隆盛とともに大和国全体が春日大社の神領となり、春日大社を興福寺が神宮寺として支配するという構図が誕生したのです。

若草山から興福寺を探す方法は簡単。
東大寺の大仏殿をまず見つけ、南側(向かって左側)の五重塔を探せば、そこが興福寺。

興福寺五重塔は、天平2年(730年)、興福寺を創建した藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘・光明皇后の発願で創建された塔で、その後5回の焼失・再建を経て、現在の塔は応永33年(1426年)頃の再建。
木造五重塔としては京都・東寺の五重塔(54.8m)に次いで日本で2番目に高い塔で、塔高50.1m。
古都奈良のシンボルタワーにもなっているので、若草山に登ったなら、ぜひ見つけてください。

ちなみにオリジナルの「南都八景」(室町時代の『陰涼軒日録』に初めて登場し、江戸時代に定着)に入っている興福寺は、「南円堂藤」(なんえんどうのふじ)で、重要文化財の南円堂の横に藤棚に咲く藤の花が選ばれています。

興福寺「若草山からの興福寺遠望」
【新・南都八景】興福寺「若草山からの興福寺遠望」
所在地 奈良県奈良市雑司町
場所 若草山
電車・バスで 近鉄・JR奈良駅から市内循環バス4〜7分、大仏殿・春日大社前下車、徒歩12分で、または春日大社本殿行きバス7〜10分、終点下車
ドライブで 名阪国道天理ICから約12km
駐車場 若草山山頂駐車場(45台/無料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
奈良公園

【知られざるニッポン】vol.65 奈良公園はかつて興福寺の境内だった!

明治13年2月14日、太政官布達第十六号により開園した広大な都市公園が奈良公園(奈良県奈良市)。野生の鹿が遊ぶ公園として有名ですが、実は、明治初年の廃仏毀釈、神仏分離までは興福寺の境内だった場所です。興福寺は、春日社(現在の春日大社)と神仏

若草山

若草山

成人の日の前日に行なわれ古都・奈良の新年を飾る「若草山焼」で知られる奈良のシンボル、若草山。標高341.7m、33haの全山が芝生で覆われたなだらかな山で、円い丘が3つ重なっている様子から別名、三笠山とも呼ばれています。山頂近くまで奈良奥山

奈良公園

奈良公園

奈良県奈良市、若草山の山麓に明治13年に造られた東西4km、南北2km、660haにおよぶ広大な都市公園。奈良市街の東方、興福寺・東大寺・春日大社・国立博物館一帯から、さらにその東に広がる春日山原始林までを含む広域の公園。美しい芝生と樹齢1

興福寺

奈良にある法相宗(ほっそうしゅう)の大本山が興福寺。奈良に都(平城京)があった時代には大官大寺(大安寺)、元興寺、薬師寺とともに四大寺の一つに数えられた名刹。南円堂は西国三十三所第9番札所で、多くの巡礼の人の姿を見かけます。世界遺産「古都奈

興福寺・五重塔

興福寺の国宝に指定される五重塔は、730(天平2)年、興福寺を創建した藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘・光明皇后(聖武天皇の皇后)が創建したもの。度重なる兵火のため焼失し、現在の塔は1426(応永33)年に再建されたものと伝わります。国宝

新・南都八景

奈良市で「新・南都八景」が誕生

奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、「新・南都八景」を発表。江戸時代に流布していた「南都八景」の令和バージョンで、SNSでの発信を期待し、「映える」場所が選定

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ