河口湖遊覧船「アンソレイユ」
富士五湖で最もにぎやかな湖、河口湖(かわぐちこ)は世界遺産富士山(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)の構成資産のひとつ。富士急行グループの富士五湖汽船が運航する河口湖遊覧船「アンソレイユ」は、富士急行線河口湖駅から徒歩…
富士五湖で最もにぎやかな湖、河口湖(かわぐちこ)は世界遺産富士山(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)の構成資産のひとつ。富士急行グループの富士五湖汽船が運航する河口湖遊覧船「アンソレイユ」は、富士急行線河口湖駅から徒歩…
山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町にまたがる、周囲12.6km、面積5.05平方キロメートルと、富士五湖では3番目に大きな湖が本栖湖(もとすこ)。最大深度は138mと、ほかの湖とはケタ違いに深く、また貯水量も豊富…
山梨県富士河口湖町、河口湖東岸に突き出した絶景の岬が、産屋ヶ崎(うぶやがさき)。波が静かな晴天時には、湖面に逆さ富士が映り込むポイントとして、人気が高い場所です。裾野を長く引く富士山と湖という眺めは、写真家の岡田紅陽(お…
富士北麓、山梨県富士河口湖町、鳴沢村に広がる広大な針葉樹の樹海が青木ヶ原樹海。平安時代初期の貞観6年(864年)〜貞観8年(866年)、富士山の貞観大噴火(じょうがんだいふんか)で、長尾山の大噴火(割れ目噴火)による溶岩…
河口湖周辺(山梨県富士河口湖町)で見られるラベンダーは約10万株。このうち8万株が植えられているのが八木崎公園で、例年6月下旬~7月中旬に開催される、『河口湖ハーブフェスティバル』のメイン会場にもなっている公園。河口湖南…
山梨県富士河口湖町、河口湖の北岸の大石地区、富士山を眺める河口湖屈指の絶景スポットが大石公園。園内には、人気のラベンダー、コキアなど90種類以上の花々が四季を通じて咲き、全長350mの「大石公園の花街道」が整備されていま…
2025年1月25日(土)~2月23日(日・祝)の土・日曜、山梨県富士河口湖町の河口湖大池公園で『河口湖冬花火』が開催されます。各日20:00から20分間、打ち上げられる予定。打ち上げポイントはメイン会場の大池公園、大池…
毎年8月4日~8月5日19:45~、山梨県富士河口湖町で『河口湖湖上祭』が開催されます。本祭の8月5日は『大・花火大会』、尺玉花火や花火コンテスト、約400mのナイアガラの滝、特大スターマインや大玉連発花火、ミュージカル…
2024年4月13日(土)〜5月26日(日)8:00〜17:00、山梨県富士河口湖町の富士本栖湖リゾートで『富士芝桜まつり』が開催されます。首都圏最大級の50万株の芝桜が、残雪の富士山をバックに、ピンクの絨毯(じゅうたん…
2024年2月3日(土)〜2月12日(月)9:00〜日没、山梨県富士河口湖町の西湖野鳥の森公園で『2024西湖樹氷まつり』を開催。富士北麓の冷涼な気候を利用してつくられる高さが10mにもなる樹氷は迫力満点。また、ライトア…
河口湖の水害対策と新倉村(あらくらむら=現・富士吉田市新倉)の水利のために延宝3年(1675年)から壮大な歳月と11万人の動員によって完成した用水路が新倉掘抜。完全に完成して通水したのは、元治2年(1865年)のこと。富…
旧鎌倉街道の要衝、河口集落には大梅谷家、中村肥後家など河口12坊と呼ばれる御師の家がありました。現存する梅谷(本庄)家の建物は、安永5年(1776年)の築。門は寛政12年(1800年)の建築です。富士河口湖町)で現存する…
富士河口湖町の勝山地区にある浅間神社で、世界遺産富士山(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)の構成資産のひとつになっているのが冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)。かつての本宮である山宮(奥宮)は富士山吉田口登…
河口湖北岸の旧鎌倉街道の要衝、富士河口湖町の河口集落(かわぐちしゅうらく)にある浅間神社(せんげんじんじゃ)が河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)。富士山の火山活動が鎮まるのを祈願して、貞観7年(865年)に創建された…
西川新倉林道(にしかわあらくらりんどう)は、御坂峠天下茶屋近くと、富士吉田市の新倉を結ぶ林道ですが、山腹をうねうねと走り、河口湖と富士山の眺望が良い穴場のドライブルートとなっています。幅員は狭いですが完全舗装。正確には新…
河口湖の北に連なる御坂山塊(みさかさんかい)の峠のひとつで、富士山と河口湖のビューポイントとして名高いのが笛吹市芦川町と富士河口湖町の境にある新道峠(しんどうとうげ)。標高は1570mほどの高所ですが、無雪期なら林道ドラ…
青木ヶ原樹海の原生林帯を走る道のなかにある(富士河口湖町西湖地区)、西湖コウモリ穴(西湖蝙蝠穴)は、総延長350mで、富士山麓の溶岩洞穴中最大規模のもの。長らく洞穴探検家だけの世界だった洞穴ですが、現在では内部に照明を完…
へらぶな、ってご存知ですか? 日本古来のゲームフィッシュ(食べずに釣りだけする魚)と思われがちなんだが、元々は食用で育てられていた。 それが、関西地区から釣り味が面白い、として全国に伝播していったみたい。発祥は、は…