あしだ川花火大会|福山市|2024
2024年8月15日(木)19:30~20:45、広島県福山市で『あしだ川花火大会』が開催。『福山夏まつり』のフィナ一レを飾る花火大会。芦田川の広い水面を活かした西日本最長級の長さ1.4kmを誇る水上スターマインは圧巻。…
2024年8月15日(木)19:30~20:45、広島県福山市で『あしだ川花火大会』が開催。『福山夏まつり』のフィナ一レを飾る花火大会。芦田川の広い水面を活かした西日本最長級の長さ1.4kmを誇る水上スターマインは圧巻。…
2024年8月13日(火)〜8月15日(木)、広島県福山市で『福山夏まつり』が開催。初日は広島県無形民俗文化財に指定されている福山の伝統芸能「二上りおどり大会」、2日目は「福山ゆかたまつり」、3日目は福山夏まつりのフィナ…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、入江豊三郎本店(いりえとよさぶろうほんてん)。古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた鞆の浦。その鞆の浦には日本最古の滋養強壮薬…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、澤村船具店。古くから鉄鍛冶が盛んだった鞆。潮待ち、風待ち湊という歴史を反映して船具店も多かったといいいますが、澤村船具店は、元…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、岡本亀太郎本店。地元で「ミツボシ」と呼ばれるのが、鞆に4軒ある保命酒(ほうめいしゅ)製造元のひとつ、岡本亀太郎本店。店内では、…
広島県福山市鞆町、北前船(西廻り航路)の寄港地、瀬戸内海舟運の要衝として発展した鞆の浦。西町を中心とした昔町の8.6haが、国の重伝建、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されています。港一帯は狭い路地、茶色の土塀、白…
広島県福山市鞆町鞆、坂本龍馬が紀州藩といろは丸沈没の談判をした「魚屋萬蔵宅」(いろは丸事件談判跡)を宿&食事処として再生したのが、御舟宿いろは。取り壊しの危機にあった建物を、スタジオジブリの宮崎駿監督らの支援とデザインで…
広島県福山市駅家町にある古墳が、北塚古墳(きたつかこふん)。服部大池北側の丘陵末端に築かれた古墳で、形状は不明。埋葬施設としての家形石棺(いえがたせっかん)が露出しています。律令時代へと突入した7世紀後半(古墳時代終末期…
広島県福山市芦田町、標高100mほどの尾根に築かれた古墳が、曽根田白塚古墳。古墳時代終末期の横口式石槨(よこぐちしきせっかく=横穴式石室がより小型化したもの)を有する古墳で、周辺に古墳はなく独立した古墳です。墳丘は直径9…
広島県福山市神辺町西中条、神辺平野の北縁にある巨大な横穴式石室を有する古墳が、大坊古墳(だいぼうこふん)。直径14m,高さ5mの南北方向にやや長い円墳だと推測されますが、15m×12mの長方墳の可能性もあります。広島県の…
広島県福山市新市町にある古墳が、大佐山白塚古墳(おおさやましらつかこふん)。大佐山古墳群の1号墳(盟主墳)で、標高187.8mの大佐山頂上からわずかに南に下った高台に築かれています。円墳(または方墳)で、南向きに開口する…
広島県福山市新市町にある尾市古墳群を構成する古墳が、尾市1号墳(おいちいちごうふん)。直径10.5mほどの小さな古墳ですが、注目はその墳形。7世紀(古墳時代終末期)のヤマト王権では天皇陵に使われる八角墳で、7世紀後半頃の…
広島県福山市、福山市街と鞆の浦を結ぶかつての有料道路だったドライブウエイ、福山グリーンライン途中、鞆の浦近くにあるのがポニョの駐車場。スタジオジブリの長編アニメ映画『崖の上のポニョ』(原作・脚本・監督:宮崎駿/平成20年…
広島県福山市、鞆の浦の海岸道路沿い、観光駐車場に隣接して建つのが福山市営渡船場(「平成いろは丸」乗船場)。就航する船は坂本龍馬が運用した蒸気船「いろは丸」をモチーフにしたレトロタイプの「平成いろは丸」対岸の仙酔島とを結ぶ…
広島県福山市、福山市街から鞆の浦までを結ぶ、延長14.6kmの展望道路が福山グリーンライン。この道路、あまり知られていませんが、瀬戸内海国立公園に指定された標高250m〜400mの尾根伝いに走るため、眺望は抜群。鞆の浦方…
広島県福山市 、広島県道251号・福山グリーンライン途中、鞆の浦・仙酔島を眼下にするのが、後山公園展望台。標高278.6mの後山にある展望台で、まさに鞆の背後に位置しています。展望台を中心に車椅子OKの周回コー…
広島県福山市、JR福山駅(福山城三の丸南端)から南に2kmほど離れた道三町を流れる水路が道三川。これが往時の福山城の外堀で、「ほたるの舞う美しい川を目指す」という地域住民の要望もあり、全長2.4kmのうちの1.1kmに自…
広島県福山市北吉津町の寺町を流れる水路が御手洗川(みたらいがわ)。福山城の築城に際し鬼門守護の目的で創建された観音寺などの寺町群の門前の道路脇を流れる水路で、現存する小さな石組の扉門は、福山城下・寺町で利用する上水の重要…