静岡県藤枝市にある田中城は、国内には例の少ない円郭式城郭。徳川家康が鯛の天ぷらを食し、死につながったという城です。田中藩という藩名も聞き慣れなければ、田中城という城の存在も知られていませんが、織田信長、豊臣秀吉も逗留。そんな田中城を築いたのは、なんと武田信玄です。
三河を睨んだ武田信玄が築いたのが始まり
元亀元年(1570)正月、今川氏真(いまがわうじざね=今川義元が討たれた後の当主)の家臣・長谷川正長(はせがわまさなが)の守る徳之一色城(田中城の前身/現・藤枝市西益津)を武田信玄が攻略。
武田信玄は三河の徳川家康への対抗上、この地を重要視し、配下の馬場信房(馬場信春=武田四天王のひとり)に命じて武田流の馬出曲輪を有する城を築き、田中城と命名してたのです。
家臣の山県昌景(やまがたまさかげ)が入城したことからも、その重要性がよくわかります。
元亀2年(1571年)に信玄は大規模な遠江・三河侵攻を行なっていますが、その前提としてこの田中城築城があったのだと推測されます。
「甲州流築城法の粋を集めた名城」は、信玄が山本勘助を付けて学ばせた技術(『甲陽軍艦』)によるとされています(ただし『甲陽軍艦』に関しては、歴史研究の史料としての価値が否定されています)。
信玄は駿河支配のために、馬場信房に命じて、江尻城(現在の静岡市清水区江尻町)、清水城(清水袋城/現在の静岡市清水区本町)、小山城(こやまじょう/現在の静岡県榛原郡吉田町)、諏訪原城(現在の静岡県島田市金谷/国の史跡)を築いていますが、武田氏の駿河侵攻後、西駿河の拠点となったのがこの田中城。
武田氏の駿河支配の拠点で、難攻不落を誇った田中城も、武田勝頼没後の天正10年(1582年)2月20日に、武田家を離反した穴山梅雪の説得で開城しています。
本能寺の変直前に織田信長が「富士山見物」で逗留
武田信玄が築いた田中城には、意外にも織田信長が逗留しています。
『当代記』に、開城から間もない天正10年(1582年)4月14日、織田信長が田中城に逗留と記されているのですが、『当代記』が『信長公記』を中心に他の記録資料を再編した二次史料で、信憑性に欠ける部分もあるので、信長の動静を確認してみましょう。
天正10年3月11日、天目山(てんもくざん/山梨県甲州市大和町)で武田勝頼が自刃し、武田家滅亡。
3月14日、信長は伊那浪合(長野県阿智村)で武田勝頼らの首級を実検。
3月19日、高遠から山を越えて諏訪の法華寺(ほっけじ/長野県諏訪市にある臨済宗の寺)に逗留。
4月10日、信長は富士山見物に出立し、徳川家康の手厚い接待を受けます(信長は武田領のうち駿河国を家康に与えていました)。
信長と家康の一行は、富士山を観覧した後、白糸の滝、人穴などの名所を見学し、富士山本宮浅間大社に築かれた御座所に宿泊しています。
4月12日、駿河・興国寺城(静岡県沼津市根古屋/国の史跡)で北条氏政による接待。
江尻城(静岡市清水区江尻町/本丸跡=清水江尻小学校)を経て4月14日に田中城に入城し、4月16日に浜松城に入城。
浜松からは船で吉田城(現・愛知県豊橋市)に至り、4月19日に清洲城に入城。
4月21日に安土城へ帰城。
そして、この「富士山旅行」を終えた後、6月2日に本能寺の変が勃発しています。
どうやら、史実としても4月14日に田中城に逗留しているようです。
小田原攻めの直前に豊臣秀吉逗留
織田信長没後は、豊臣秀吉も田中城に逗留しています。
家康の家臣・松平家忠(まつだいらいえただ=深溝松平家4代当主)の『家忠日記』には、天正18年(1590年)3月18日、豊臣秀吉が田中城に逗留したことが記されています。
『家忠日記』は、織田信長の家臣で黒人の弥助に関しても、「名は弥助、身の丈六尺二分、黒人男性、身はすみのごとく」と記しているため、黒人だったことも判明、貴重な史料になっているのです。
豊臣秀吉は、小田原攻めの途中で、3月27日には沼津に到着し、3月29日に進撃を開始し、山中城を攻撃していますが、つかの間の休息をこの田中城でとったのだと推測できます。
田中城で食した鯛の天ぷらが家康最後のご馳走に
武田家滅亡後に駿河を領有し、さらに江戸に幕府を開いた後に、駿府で大御所政治を展開するなど、徳川家康と駿河は密接な関係にあります。
『徳川実紀』(東照宮御実記附録巻十六)によれば、元和2年1月21日(1616年3月8日)、徳川家康は駿河で鷹狩を行なった際、田中城に立ち寄り、京の豪商で、徳川家の呉服御用を一手に引き受けていた3代・茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)に上方(関西)での流行を尋ねます。
茶屋四郎次郎は、鯛をカヤの油で揚げ、その上にニラをすりおろした料理が流行っていることを話します。
早速、それを調理させ、食したところ、その夜、激しい腹痛にというものです。
小康状態となった1月25日にようやく駿府城に帰還しています。
近年の研究ではもともと胃がんを患っていて、それが田中城で悪化しただけで、食中毒ではなかったというのが定説に。
死去したのは4月17日と、日数が離れていることからも食中毒ではなさそうですし、茶屋四郎次郎にもお咎めもありませんでした。
家康最後の鷹狩が、この田中城周辺で、以降は療養生活となるので、田中城で味わった鯛の天ぷらが「最後のご馳走」だったのかもしれません。
田中城には信玄、家康、信長、秀吉が逗留! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag