日光田母沢御用邸記念公園

日光田母沢御用邸記念公園

栃木県日光市、日光山内に近い日光田母沢御用邸記念公園(にっこうたもざわごようていきねんこうえん)は、明治32年に、後に大正天皇となる皇太子・嘉仁(よしひと)親王の夏の静養所として造営された御用邸の跡地。当時の建築群がすべて現存する唯一の御用邸で、国の重要文化財に指定されるほか、日本の歴史公園100選に選定。

創建時の建築がすべて現存する唯一の御用邸

大正天皇は、皇太子時代の明治29年、日光東照宮近くの山内御用邸で初めてひと夏を過ごされ、明治32年に田母沢御用邸が完成すると、天皇即位後も毎年のように田母沢御用邸利用されるようになりました。
北には男体山、女峰山の日光連山を仰ぎ、南には大谷川の清流越しに鳴蟲山を借景とする閑静で風光明媚な立地。
日光・田母沢出身で明治時代の銀行家(幕末には日光奉行所の役人、維新後に静岡第三十五国立銀行頭取、 静岡商工会議所初代会頭などを務める)・小林年保(こばやしねんぽ)の別邸に、当時、赤坂離宮などに使われていた紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現在の3階建て部分)を移築、その他の建物は新築する形で、明治32年に完成。
大正7年から大改築され、大正10年に現在のかたちになっています。

床面積4471平方メートルという広大な建物は、3階を除くすべての屋根が繋がっていて、一棟の床面積では国内最大規模の木造建築物。
御学問所、御座所は赤坂離宮として再生されていた紀州徳川家江戸中屋敷(赤坂邸=現在の迎賓館赤坂離宮周辺)を移築したもの。
御車寄は、嘉仁親王の赤坂離宮・花御殿(東宮御所)の玄関として、明治22年に増築された部分を日光に移築。
皇后御座所は、小林家別邸の座敷だった場所です。
和洋折衷様式の謁見所は、大正時代の大規模増改築。
つまり、建物は、江戸時代後期、明治、大正と3時代の建築様式をもつ集合建築群ということに。

館内には、皇族方の「お印」(皇后雅子:ハマナス、敬宮愛子内親王:ゴヨウツツジ)をデザインしたハンカチなどオリジナル商品が購入できる売店の他、お休み処「みやび」もあり、和菓子や抹茶を味わいながらひと休みできます。

栃木県には、日光田母沢御用(現・日光田母沢御用邸記念公園)のほか、栃木県令・三島通庸(みしまみちつね)が自らの別荘を皇太子時代の大正天皇に献上した塩原御用邸(現・天皇の間記念公園)、昭和天皇がこよなく愛された那須御用邸(敷地の半分が那須平成の森公園として公開)があるほか、高根沢町に宮内庁御料牧場があります。

日光田母沢御用邸記念公園
名称 日光田母沢御用邸記念公園/にっこうたもざわごようていきねんこうえん
所在地 栃木県日光市本町8-27
関連HP 日光田母沢御用邸記念公園公式ホームページ
電車・バスで JR日光駅・東武日光駅から東武バス湯元温泉行き・中禅寺温泉行き・奥細尾行き・清滝行きで田母沢下車、すぐ
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約3.8km
駐車場 123台/有料
問い合わせ 日光田母沢御用邸記念公園管理事務所 TEL:0288-53-6767/FAX:0288-53-6777
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
天皇の間記念公園

天皇の間記念公園

栃木県那須塩原市、塩原温泉郷の福渡温泉近くで箒川(ほうきがわ)が大きく蛇行している場所にあるのが天皇の間記念公園。公園内には旧塩原御用邸で「天皇の間」と呼ばれていた建物を移築し一般に公開。もともとは塩原街道を開発整備した栃木県令・三島通庸が

伊香保御用邸跡

伊香保御用邸跡

群馬県渋川市にある伊香保御用邸跡は、ベルツ博士がその環境を賞賛した伊香保温泉に明治26年に建設された木造2階建てだった皇室の離宮。皇室の御料地(夏の避暑地)として、明治23年に選定されたもの。もともとは元老院議官・金井之恭(かないゆきやす)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ