日光東照宮・五重塔

日光東照宮・五重塔

日光東照宮の石鳥居(一の鳥居)脇にあるのが五重塔。慶安3年(1650年)、若狭小浜藩の初代藩主・酒井忠勝(さかいただかつ/4代将軍徳川家綱時代の老中・大老)が寄進したのが始まりですが、文化12年(1815年)に焼失。現存する五重塔は、文政元年(1818年)、若狭小浜藩10代藩主・酒井忠進(さかいただゆき)の寄進。

五重塔には免震構造が!

日光東照宮・五重塔

酒井忠進は、徳川幕府の重臣で、寺社奉行、京都所司代、老中を歴任しています(五重塔の寄進時は老中)。
若狭小浜藩御用達である江戸神田の大工・大久保喜平次を惣棟梁として、宮大工が招集され、五重塔を再建しています。
塔を貫く心柱は、なんと異色の懸垂式で、4層部分から吊り下げられています。
心柱を振り子にすることによって振動をうまく逃がすという五重塔の免震機能は、東京スカイツリーの制振システム(心柱制振)にも応用されています。
石鳥居(一の鳥居)すぐ下で標高は、東京スカイツリーの高さと同じ634mというのも奇遇です。

初層軒下の蟇股(かえるまた)には日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)・富田宿(現・栃木市大平町富田)の名工・後藤正秀(ごとうまさひで)が手がけた十二支の彫刻が配されています。
正面となる東側に虎、兎、龍があるのは、徳川家康(寅年)、徳川秀忠(兎年)、徳川家光(辰年)という徳川三代の干支に合わせているとも推測できます。
5層の屋根のうち1層目から4層目までは和様(垂木がまっすぐ平行)、5層目だけが唐様(放射状)なのは、陽明門の逆さ柱と同様に、建物は完成したときから朽ち始める、完成していなければ崩壊は起こらないとする思想に基づくもの。

国の重要文化財で、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産になっています。

ちなみに五重塔は仏塔で、5層が下から「地・水・火・風・空」という五大思想を表しています。
なぜ、日光東照宮に仏塔があるのかといえば、江戸時代は神仏習合だったから。
東照宮に祀られる東照大権現(とうしょうだいごんげん)は、徳川家康を神格化したものですが、権現は、そもそも仏や菩薩が仮(権)の姿で日本の神として現れたもの(本地垂迹思想による神号で、仏教的な要素が大)。
家康の神号に関しては、以心崇伝(いしんすうでん)は明神を主張しましたが、明神は、豊国大明神(豊臣秀吉の神号)という悪しき前例(「亡君豊国大明神のちかきためしを覚して・・・」/『東叡山寛永寺元三大師縁起』)があると、天海大僧正が権現と主張したのです。

日光東照宮・五重塔
名称 日光東照宮・五重塔/にっこうとうしょうぐう・ごじゅうのとう
所在地 栃木県日光市山内2301
関連HP 日光東照宮公式ホームページ
電車・バスで 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりで勝道上人像前下車、徒歩5分
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約4km
駐車場 100台/有料
問い合わせ 日光東照宮社務所 TEL:0288-54-0560/FAX:0288-54-0061
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日光東照宮・御仮殿

日光東照宮・御仮殿

日光東照宮参道途中、一の鳥居の東側、日光東照宮宝物館近くにあるのが御仮殿(おかりでん)。御本社を修理する際に、祭神を一時的に遷すための御殿で、現存する建物は3代将軍・徳川家光の造営による寛永16年(1639年)の建立。国の重要文化財になって

日光東照宮・石鳥居(一の鳥居)

日光東照宮・石鳥居(一の鳥居)

日光東照宮参道途中、五重塔近くにあるのが石鳥居(一の鳥居)。日光東照宮創建(徳川家康日光改葬)の翌年、元和4年4月17日(1618年6月9日)の造営の明神鳥居。高さ9.2m、柱間6.7m、柱の直径(太さ)3.6mの石鳥居で、花崗岩製。筑前国

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ