東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺、金剛寺(こんごうじ)。創建は定かでありませんが、平安時代末に源頼朝が陣を構えたとも伝えられることから戦略的な要衝で、寺一帯は、中世、豊島氏の支族・滝野川氏の居館・滝野川城だったとも伝えられています。
石神井川沿いの景勝地、松橋弁財天とともに信仰された寺
中世に石神井川流域を拠点とした豊島氏(豊嶋氏)の本城は、石神井城(現・石神井公園の三宝寺池の畔)ですが、石神井川沿いに支城の練馬城(旧としまえん、現・令和5年開業の「スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」)、板橋城(現・板橋区東山町、上板橋小学校周辺)、滝野川城(現・金剛寺周辺)、平塚城(現・北区上中里、平塚神社周辺)を築いています。
石神井城は、文明9年(1477年)、豊島勘解由左衛門尉(としまかげゆさえもんのじょう=豊島泰経・としまやすつね)が城主の時に太田道灌(おおたどうかん)によって落城し、廃城となっていますが、この時、築城から間もない滝野川城も落城して廃城に。
中世城郭としての遺構は残されていません。
軍記物語『源平盛衰記』に安房で再起した源頼朝が、鎌倉を目指して隅田川を渡り、「武蔵国豊島の上滝野川、松橋という所に陣を取る」と記され、滝野川の松橋が、現在の金剛寺一帯を表すことから、この地に陣を張り、松橋弁財天に祈願したと伝えられています。
源頼朝が祈願し(江戸時代後期編纂の『新編武蔵風土記稿』には源頼朝が太刀を奉納したと記載)、江戸時代にも近郷の人々に信仰された石神井川の松橋弁財天が境内の弁天堂に安置されています。
松橋弁財天は、石神井川の崖下にあった洞窟に安置されたため、岩屋弁天とも呼ばれていますが、現在は北区立音無もみじ緑地内に松橋弁財天洞窟跡が残るのみです(昭和50年頃に石神井川の護岸工事が行なわれ、失われています)。
深山幽谷の趣を有した石神井川には松橋弁天のほか、弁天の滝もあり、江戸時代、紅葉の名所として知られていました。
そのため、金剛寺も「紅葉寺」として有名だったのです。
境内には宝暦5年(1755年)、滝野川村に生まれ、富士講の「丸参講」を組織して、その先達として活躍した安藤冨五郎の顕彰碑も立っています。
富士山の登拝・修行は50回を数え、江戸周辺に丸参講の富士塚があります(埼玉県川口市にある国の重要文化財、木曽呂の富士塚も丸参講・蓮見知重の発願)。
金剛寺(滝野川城) | |
名称 | 金剛寺(滝野川城)/こんごうじ(たきのがわじょう) |
所在地 | 東京都北区滝野川3-88-17 |
関連HP | 北区公式ホームページ |
電車・バスで | JR・東京メトロ王子駅から徒歩10分 |
問い合わせ | 金剛寺 TEL:03-3910-3170 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag