慶應義塾図書館(旧館)

慶應義塾図書館(旧館)

東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、慶應義塾図書館(旧館)。創立50周年記念として明治45年5月18日に完成した慶應義塾図書館は、赤レンガを主体とした重厚壮麗なイギリス風ゴジック建築で、慶應義塾のシンボル的な存在。国の重要文化財にもなっています。

館内には「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」も

慶應義塾図書館(旧館)
完成祝賀会時の慶應義塾図書館

慶應義塾大学は、中津藩士・福澤諭吉が藩命で江戸築地鉄砲洲(現・東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に、安政5年(1858年)開校の「蘭学塾」が前身(後に「英学塾」に改称)。
慶應4年・明治元年(1868年)、芝新銭座(現・東京都港区浜松町)の有馬家(久留米藩)控屋敷跡に移転していますが、年号にちなんで慶應義塾と改称(義塾は英語のパブリックスクールに由来)。

明治4年、三田島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ、現在の三田キャンパスの地に移転しています。
慶應義塾図書館が完成した明治44年には、三高(京都大学の前身)との蹴球(ラグビー)試合が行なわれた年で、これが日本人同士の日本最初のラグビー対校試合です。

ゴシック様式の慶應義塾図書館(旧館)は、ジョサイア・コンドルに学んだ曾禰達蔵(そねたつぞう=三菱煉瓦街を設計)、中條精一郎(ちゅうじょうせいいちろう)の設計。
正面の時計の文字盤には、数字ではなく、ラテン語で「時は過ぎゆく」を意味する「TEMPUS FUGIT(テンプスフギット)」の11文字が刻まれ、12時の位置には砂時計がデザインされるというお洒落なもの。
玄関正面の階段踊り場には「ペンは剣よりも強し」の意のラテン語が入ったステンド・グラスが取り付けられています。

地上2階、地下1階のレンガ建築に、当初20万冊(昭和2年の書庫増築で45万冊)の収蔵能力と200席余りの閲覧席を擁する仕様は、当時の大学図書館として他に類のないものでした。

昭和56年に新図書館が完成したことで、図書館としての役割を終え、その後、耐震工事が行なわれて、現在では「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」などが入っています。

慶應義塾図書館(旧館)
名称 慶應義塾図書館(旧館)/けいおうぎじゅくとしょかん(きゅうかん)
所在地 東京都港区三田2-15-45
関連HP 慶應義塾史展示館公式ホームページ
電車・バスで 都営地下鉄三田駅から徒歩7分、都営地下鉄赤羽橋駅・JR田町駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
福沢諭吉像

福沢諭吉像

東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、福沢諭吉像。慶應義塾図書館(旧館)とともに慶應義塾のシンボル的存在で、三田演説館前に置かれた像は、昭和29年、福澤先生銅像建設会の寄贈で、柴田佳石制作の胸像。合格祈願スポットとし

慶應義塾三田演説館

慶應義塾三田演説館

東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、慶應義塾三田演説館。日本最初の演説会堂として明治8年5月1日に完成し、大正13年に現在地に移築。慶應義塾図書館(旧館)とともに慶應義塾大学を象徴する建物で、国の重要文化財に指定さ

慶應義塾発祥の地記念碑

慶應義塾発祥の地記念碑

東京都中央区明石町、居留地中央通りと聖ルカ通りの交差点、聖路加国際病院南西側に立つのが、慶應義塾発祥の地記念碑。幕末に、この地(築地鉄砲洲)に福沢諭吉出身の中津藩中屋敷があり、中屋敷内の蘭学塾の教師に就任したことが、慶應義塾のルーツというこ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ