孀婦岩

孀婦岩

伊豆諸島の最南端に位置する、絶海の孤島(孤岩)が、孀婦岩(そうふがん)。鳥島の南76kmに位置する標高99m、東西84m、南北56mの岩峰で、気象庁の認定する活火山のひとつ(昭和50年には海水の変色が視認されています)。海面下には1500m〜2000mの裾野は隠され、山頂部のみ海上に出てします。

NHKスペシャル『秘島探検 東京ロストワールド』で紹介

孀婦岩
まさに東京ロストワールド!

孀婦岩の岩質は海底部分は玄武岩ですが、海上部分は安山岩。
これは柔かい玄武岩が浸食で失われ、溶岩を噴出した火道部分(安山岩)だけが絶海の孤島として残されて海の中に屹立(きつりつ)しているのです。

平成30年秋には、NHKスペシャル『秘島探検 東京ロストワールド 第2集 孀婦(そうふ)岩』が放送され、話題になりました。
海中を探ると、水深200mほどのところに平らな台地状の山がバースデーケーキ状に広がり、ロウソクの1本が海上に突き出している感じということで、カルデラの外輪山であることがわかっています。

伊豆諸島の最南に位置する孀婦岩の南30kmから西之島にかけて、七曜海山列(しちようかいざんれつ)と呼ばれる7つの海山があり、北から日曜海山、月曜海山、火曜海山、水曜海山、木曜海山、金曜海山、土曜海山と続いています。
日曜海山で、最浅水深は827mと深い海の中なので視認することはできませんが、孀婦岩から南にも海底には火山列があることがわかっています。

1788年4月9日、イギリス人船長ジョン・ミアーズ(John Meares)が、「フェリス号」(Felice)など2艘の船でマカオを出航し、ミンダナオ島を経て北アメリカに向かう途中で、孀婦岩を発見、Lot’s wife(『旧約聖書』創世記19章26節に記された、神がソドムとゴモラを滅ぼしたとき、ロトとその家族は振り返らずに逃げるように言われたものの、ロトの妻は従わなかったため塩の柱に変えられてしまった)と名付けています。

日本の記録では『寰瀛水路誌』(かんえいすいろし/明治19年、海軍省水路局編纂)に孀婦岩と記載されています。
孀婦とは未亡人のことで、ロトの妻を意訳して孀婦岩としたと推測できます。

所属する町村が定まっていないため、東京都の直轄となり(八丈支庁の管轄)、本籍を置くことはできません。

ちなみに伊豆諸島ですが、八丈島から先には、青ヶ島(青ヶ島村/伊豆諸島最南の有人島)、べヨネーズ列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩と続いています。

画像協力/海上保安庁

孀婦岩
孀婦岩
名称 孀婦岩/そうふがん
所在地 東京都八丈支庁孀婦岩
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
須美寿島

須美寿島

青ヶ島(東京都青ヶ島村)から南に110kmの太平洋上にある絶海の孤島(伊豆諸島の無人島)が、須美寿島。スミスカルデラの外輪山の一部で、岩峰の先端部だけが海上に出ています。東京都に属してはいますが、所属する市町村がなく、東京都八丈支庁が管轄し

鳥島

鳥島

東京都八丈支庁に属する伊豆諸島の離島のひとつが、鳥島(とりしま)。特別天然記念物アホウドリの生息地としても有名な無人島で、所属市町村は未帰属(本籍の設置ができません)。鳥島カルデラの南縁に位置し、気象庁は火山活動度ランクAの活火山に指定して

べヨネーズ列岩

ベヨネース列岩

伊豆諸島の友人等の南端・青ヶ島(東京都青ヶ島村)のさらに南65kmに位置し、2個の烏帽子形の岩礁と数個の小岩礁からなる絶海の孤島が、ベヨネース列岩。直径8kmの海底カルデラ(海面下1500m にカルデラ底)の西縁に位置し、最高標高は11mで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ