都道府県別の最高峰でもっとも標高が低いのが千葉県。沖縄県などを抑えての低山の最高峰が、南房総の最高峰、愛宕山で、標高408.0m。この愛宕山が千葉県の最高峰となっています。千葉県は本州で唯一熊の生息しない県ですが、近年はキョンが増殖し、熊ではなくキョンの被害が拡大しています。
TOPの愛宕山は「最も低く、いちばん困難な山」とも
房総丘陵と呼ばれる山域の山々がTOP10にランクイン。
TOPの愛宕山は、航空自衛隊峯岡山分屯基地内にあり、防衛庁の許可なく入山ができません。
そのため、「最も低く、いちばん困難な山」などともいわれることがあります。
大山千枚田から見上げることができるので、それでお茶を濁すことも可能です。
2位はマザー牧場で知られる鹿野山、3位は日蓮上人が出家得度した清澄寺のある妙見山です。
妙見山の旭が森からの御来光は名高く、初日の出でも有名です。
清澄寺には宿坊もあるので、宿泊して御来光を眺めるのもおすすめです(朝のお勤めに参加も可能)。
7位の富山は、『南総里見八犬伝』の重要な舞台です。
愛宕山、鹿野山や妙見山は山頂近くまで車で到達できますが、それ以外の山々は意外に奥深い場所もあるので、低山だと油断すると遭難の危険もあります。
千葉県の山 標高TOP10
順位 | 山名 | 標高 | 市町村 | 備考 |
1位 | 愛宕山 (あたごやま) | 408.0m | 南房総市 | 山頂一帯は航空自衛隊の分屯基地 全国の都道府県最低標高の最高峰 到達には事前の申請と許可が必要 |
2位 | 鹿野山 (かのうざん) | 379m | 君津市 | 白鳥神社北側の標高点が最高所 山上は高原状で神野寺がある歩く 富津市(西側)にマザー牧場も |
3位 | 妙見山 (みょうけんざん) | 377m | 鴨川市 | 清澄山の別名が妙見山 山上が清澄寺境内 日蓮上人が出家得度した地 清澄寺北に最高点があります |
4位 | 二ッ山 (ふたつやま) | 376m | 鴨川市 | 愛宕山から西へ続く稜線上 車道脇の頂に標高点がある 山頂に「善右衛門君遺功碑」が 北山麓は「大山千枚田」 |
5位 | 安房高山 (あわたかやま) | 364.7m | 君津市 鴨川市 | 西側を国道410号がトンネルで抜ける (君鴨トンネル) 地形図には山名の記載なし 林道の登山口から徒歩25分ほど |
6位 | 御殿山 (ごてんやま) | 363.6m | 南房総市 | 御殿山から大日山への縦走路も 山頂からの眺望は抜群 東京湾まで一望に 北の高照寺が山田ルート登山口 山田ルートなら徒歩1時間程度 |
7位 | 富山 (とみさん) | 349.2m | 南房総市 | 岩井海岸の東にそびえる双耳峰 東京湾を航行する船の目印に 『南総里見八犬伝』の重要な舞台 「伏姫籠窟」などゆかりの地が |
8位 | 石尊山 (せきそんさん) | 347.7m | 君津市 | 山頂まで車道が通じている 山名の通り山頂には石の祠が 七里川温泉から徒歩1時間ほど |
9位 | 山ノ神 (やまのかみ) | 347.7m | 富津市 | 戸面原ダムの南東にあるピーク 地形図には山名の記載なし 鴨川市との市境近く |
10位 | 元清澄山 (もときよすみやま) | 344.2 | 鴨川市 君津市 | 三石山観音寺への参詣道途中 清澄寺がもともとあった地 原生林が残される霊山 山頂部を関東ふれあいの道が通過 |
【標高ランキング】千葉県の山 標高TOP10 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |