茨城県は、意外にも1000mを超える山は1座しかなく、唯一の1000m峰が八溝山(やみぞさん)で標高1022.0m。福島県との県境にそびえる八溝山地にあり(西側山腹には栃木県も迫ります)、茨城県側が奥久慈県立自然公園に指定されています。筑波山は5位で、標高877mです。
5位の筑波山は『日本百名山』に選定される最低標高の峰
奥久慈の山々を除くと、深田久弥の『日本百名山』ではもっとも標高が低い筑波山(877m)が、独立峰としてそびえ立っています。
深田久弥の『日本百名山』の選定にあたり、山の品格、山の歴史、個性のある山をあげていて、筑波山は標高こそ低いもののその3つに該当するということに。
ただし、観光的に開発されつくして「山霊のすみかがなくなっている」ような山は選ぶわけにはいかないとも述べているので、まだまだ筑波山は霊峰ということに。
10位の加波山(かばさん/標高708.8m)は、今も宗教登山の歴史を色濃く残す霊山。
山頂に祀られるのが、神仏習合の加波山権現(加波山神社)で、修験道の霊場です。
今も夏には信者により、加波山禅定(禅定=神仏の導きによって身の過ちを無くすよう修行すること)が行なわれているという貴重な存在です。
茨城県の山 標高TOP10
順位 | 山名 | 標高 | 市町村 | 備考 |
1位 | 八溝山 (やみぞさん) | 1022.0m | 大子町 | 奥久慈県立自然公園 福島県(棚倉町)との県境 山頂に八溝嶺神社が鎮座 山頂まで車道が通じています ブナが茂る八溝山天然林 快晴時には富士山を眺望 |
2位 | 高笹山 (たかささやま) | 921.6m | 大子町 | 奥久慈県立自然公園 福島県(矢祭町)との県境 池ノ平から南に続く稜線上 八溝山・大神宮山縦走路 |
3位 | 栄蔵室 (えいぞうむろ) | 881.3m | 北茨城市 | 花園花貫県立自然公園 県境にない山では最高峰 山頂近くに富士見台も (快晴なら富士山眺望) 東の花園山へ徒歩45分 |
4位 | 池ノ平 (いけのたいら) | 879.8m | 大子町 | 奥久慈県立自然公園 福島県(矢祭町)との県境 八溝山から東に続く稜線上 八溝山・大神宮山縦走路 |
5位 | 筑波山 (つくばさん) | 877m | つくば市 | 水郷筑波国定公園 最高点は女体山 筑波山神社女体山御本殿が 女体山にはロープウェイも 日本百名山 |
6位 | 三鈷室山 (さんこむろさん) | 870.3m | 常陸太田市 | 福島県(矢祭町)との県境 熊穴林道に登山口が 山頂まで徒歩50分 |
7位 | 和尚山 (おしょうやま) | 803.8m | 北茨城市 | 多賀山地で最北の山 (登山対象として) 車道から徒歩30分で山頂 |
8位 | 花園山 (はなぞのさん) | 798m | 北茨城市 | 花園花貫県立自然公園 栄蔵室の東にそびえる山 西の栄蔵室へ徒歩55分 |
9位 | 大神宮山 (だいじんぐうさん) | 746.2m | 大子町 | 奥久慈県立自然公園 福島県(矢祭町)との県境 池ノ平から南に続く稜線上 八溝山・大神宮山縦走路 北側には783mのピークも |
10位 | 加波山 (かばさん) | 708.8m | 桜川市 石岡市 | 水郷筑波国定公園 山頂に加波山神社が鎮座 神仏習合時代の加波山権現 夏には加波山禅定も |
【標高ランキング】茨城県の山 標高TOP10 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |