滋賀県の最高峰は、関ヶ原の北にそびえる伊吹山。標高は1377.2mとさほどではありませんが、世界一の積雪記録11m82cmを有しています。この伊吹山から北に、岐阜県との県境に続く稜線、三重県との境に連なるアルペン的な鈴鹿山脈、琵琶湖の西に連なる比良山地の山々がTOP10入りしています。
TOPの伊吹山は世界一の積雪記録を有する山
伊吹山が世界一の積雪を記録したのは、山頂に測候所のあった昭和2年2月14日(【知られざるニッポン】vol.61 積雪世界一の記録は、伊吹山山頂に! 参照)。
日本海から太平洋(伊勢湾)へ、冬の季節風が吹き抜ける通り道、しかも巨大な水瓶、琵琶湖の水蒸気もあって山頂部は豪雪地帯となっているのです(伊吹山測候所は、平成13年3月31日に閉鎖)。
そのため夏場は草原となった山頂部はお花畑に変身、伊吹山ドライブウェイで頂上近くまで到達できますが、昭和30年代には夏の夜行登山で、日本一ともいわれた登山人気の山でした(昭和40年6月に伊吹山ドライブウェイが完成)。
2位の金糞岳(かなくそだけ)、3位の白倉岳(しらくらだけ)、4位のブンゲン(ぶんげん)は、伊吹山から北にのびる岐阜県境との県境稜線で、白倉岳とブンゲンは国土地理院の2万5000分の1地形図には山名表記がありません。
5位は鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(おいけだけ)。関ヶ原を隔てて南側が鈴鹿山脈の北部ですが、伊吹山同様に石灰岩で、山頂部にはドリーネ(凹地)が発達するカルスト地形です。
やはり冬季は豪雪地帯となり、雪山の装備が必要です。
6位の雨乞岳も鈴鹿山脈、8位の御在所岳は三重県側に湯の山温泉があり、ロープウェイが架かっていますが三角点は滋賀県側にあります。
7位に比良山地の最高峰・武奈ヶ岳(ぶながたけ)、10位に、琵琶湖バレイスキー場の蓬莱山がランクイン。
滋賀県の山 標高TOP10
順位 | 山名 | 標高 | 市町村 | 備考 |
1位 | 伊吹山 (いぶきやま) | 1377.2m | 米原市 | 琵琶湖国定公園 山上は高山植物群落 (天然記念物に指定) ドライブウェイもある 西側は石灰岩の採掘地 世界最多の豪雪記録も |
2位 | 金糞岳 (かなくそだけ) | 1317m | 長浜市 | 琵琶湖国定公園 岐阜県(揖斐川町)との県境 山頂は360度の大パノラマ |
3位 | 白倉岳 (しらくらだけ) | 1270.5m | 長浜市 | 琵琶湖国定公園 岐阜県(揖斐川町)との県境 金糞岳から西への稜線上の頂 地形図には山名の表記なし |
4位 | ブンゲン (ぶんげん) | 1259.6m | 米原市 | 琵琶湖国定公園 岐阜県(揖斐川町)との県境 伊吹山から北への稜線上 別名・射能山(しゃのうさん) 地形図には山名の表記なし |
5位 | 御池岳 (おいけだけ) | 1247m | 東近江市 | 鈴鹿国定公園 鈴鹿山脈の最高峰 ドリーネがある石灰岩台地 冬は伊吹山同様の豪雪地帯 石灰岩帯特有の植物が生育 |
6位 | 雨乞岳 (あまごいだけ) | 1237.6m | 東近江市 甲賀市 | 鈴鹿国定公園 鈴鹿山脈第2の高峰 御在所岳の西にそびえる 山頂はクマザサの草原 |
7位 | 武奈ヶ岳 (ぶながたけ) | 1213.7m | 大津市 | 琵琶湖国定公園 比良山地の最高峰(奥比良) 山頂からは御岳、白山を眺望 |
8位 | 御在所岳 (ございしょだけ) | 1212m | 東近江市 | 鈴鹿国定公園 鈴鹿山脈第3の高峰 ロープウェイが架かる 三重県側が湯の山温泉 三角点は1209.3m |
9位 | 虎子山 (とらすやま) | 1183.1m | 米原市 | 岐阜県(揖斐川町)との県境 伊吹山から北への稜線上 岐阜県側に国見岳スキー場が 国見峠から徒歩1時間20分 |
10位 | 蓬莱山 (ほうらいさん) | 1173.8m | 大津市 | 琵琶湖国定公園 比良山地第2の高峰 山上は琵琶湖バレイスキー場 一等三角点・比良ヶ岳 |
【標高ランキング】滋賀県の山 標高TOP10 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |