国宝・多宝塔 全6塔完全ガイド

国宝・多宝塔

五重塔、三重塔というのは聞き慣れた言葉ですが、二重塔とはいいません。二重になった塔は、多宝塔と称されているからです。全国各地の寺の境内にある多宝塔のなかで国宝になっているのは6塔で、五重塔(9基)、三重塔(13基)と比べても少し少ない貴重な存在となっています。

多宝塔の定義とは!?

日本の仏塔の建築様式で、下層が方形、上層が円形の二重塔のことを多宝塔と呼びます。
宝形造(四角錐形)の屋根を有す塔であることから、宝塔とも呼ばれますが、一般的には多宝塔で、国宝の指定名称、現地での呼称も多宝塔がほとんどです。
釈迦が霊鷲山で法華経を説法していると多宝如来(法華経に登場する、東方の宝浄国の教主)の塔が湧出したという話が、そもそもの由来です。

最澄は法華経千部を安置する塔として全国6ヶ所に建立した多宝塔は、下層も上層も方形でしたが、現存していません(叡山延暦寺にある法華総持院東塔は昭和55年の再建で、下層・上層ともに方形)。

国の重要文化財に指定される多宝塔は全国に30以上もありますが、国宝となっているのはわずかに6塔にすぎません。
しかもそのすべてが西日本です。

石山寺・多宝塔|滋賀県

所在地:滋賀県大津市石山寺1-1-1
塔高:17.2m
建築年:建久5年(1194年)/鎌倉時代
備考:下層が方形(四柱造)、上層は円形の平面を持ち、屋根は宝形造(ほうぎょうづくり)の檜皮葺き(ひわだぶき)
均整のとれた優美な塔は「日本一美しい多宝塔」とも

石山寺・多宝塔

石山寺・多宝塔

石山寺(滋賀県大津市)の多宝塔は、鎌倉時代の建久5年(1194年)に建立されたもので、建築年が明確なものとしては日本最古の多宝塔。もちろん国宝に指定されています。和歌山・金剛三昧院(こんごうさんまいいん)多宝塔、大阪・慈眼院(じげんいん)多

慈眼院・多宝塔|大阪府

所在地:大阪府泉佐野市日根野626
塔高:10.5m
建築年:文永8年(1271年)/鎌倉時代
備考:天武天皇の勅願寺として創建という古刹
石山寺、高野山・金剛三昧院の多宝塔とともに、多宝塔の三名塔のひとつ

慈眼院・多宝塔(国宝)

慈眼院・多宝塔(国宝)

大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺、慈眼院(じげんいん)。寺伝によれば天武天皇の勅願寺として創建という古刹ですが、鎌倉時代の文永8年(1271年)に建立された多宝塔は国宝。石山寺、高野山・金剛三昧院の多宝塔とともに、多宝塔の三名塔のひとつ

金剛三昧院・多宝塔|和歌山県

所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山425
塔高:14.9m
建築年:貞応2年(1223年)/鎌倉時代
備考:高野山金剛峯寺の塔頭(たっちゅう=支院)のなかで唯一、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になっている寺
尼将軍と称され、鎌倉幕府の実権を握っていた北条政子が建立
寺は、源頼朝の菩提を弔うために創建され、3代将軍・源実朝(みなもとのさねとも)の菩提のために改築

金剛三昧院・多宝塔(国宝)

金剛三昧院・多宝塔(国宝)

和歌山県伊都郡高野町、高野山金剛峯寺の塔頭(たっちゅう=支院)のなかで唯一、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になっているのが、金剛三昧院(こんごうざんまいいん)。北条政子の発願で、源頼朝菩提のために禅定院として創建された寺で

長保寺・多宝塔|和歌山県

所在地:和歌山県海南市下津町上689
塔高:13.4m
建築年:延文2年・正平12年(1357年)/南北朝時代
備考:紀州徳川家の菩提寺で、5代・吉宗、13代・慶福を除く藩主の霊廟も
本堂、多宝塔、大門はいずれも国宝

国宝 長保寺・多宝塔

長保寺・国宝 多宝塔

和歌山県海南市下津町にある天台宗の名刹、長保寺(ちょうほうじ)。紀州徳川家の菩提寺で、5代・吉宗、13代・慶福を除く藩主の霊廟もあります。本堂、多宝塔、大門はいずれも国宝。本堂の右手前、境内の東南に南面して建つ多宝塔は、延文2年・正平12年

根来寺・大塔|和歌山県

所在地:和歌山県岩出市根来2286
塔高:37m
建築年:天文16年(1547年)/室町時代
備考:日本最大の多宝塔で、唯一大塔方式を伝える塔
国宝の指定名称は、根来寺多宝塔(大塔)

根来寺・大塔

根来寺・国宝 大塔

和歌山県岩出市にある根来寺(ねごろじ)は、新義真言宗総本山。豊臣秀吉の根来攻めで多くの堂塔を焼失していますが、創建当時からの建物として現存するのが、大塔。総高36m、国宝にもなっている多宝塔で、真言密教の教義を形の上で示したもの。国宝の指定

浄土寺・多宝塔|広島県

所在地:広島県尾道市東久保町20-28
塔高:20.5m
建築年:嘉暦3年(1328年)/鎌倉時代
備考:尾道の富豪、沙弥道蓮(しゃみどうれん)・比丘尼道性(びくにどうしょう)夫妻が建立
海運業者だったのではないかと推測されています

浄土寺・多宝塔

浄土寺・多宝塔(国宝)

広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派大本山、浄土寺。 現存する多宝塔は、鎌倉時代末期,嘉暦3年(1328年)建立で国宝。やはり国宝になっている本堂と同様に、尾道の富豪、沙弥道蓮(しゃみどうれん)・比丘尼道性(びくにどうしょう)夫妻によ

国宝・多宝塔 全6塔完全ガイド
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

国宝・三重塔 全13塔完全ガイド

釈迦の舎利(遺骨)を収める仏塔のひとつが三重塔。仏教の世界観である涅槃の境地を象徴するストゥーパ(サンスクリット語: stūpa)に由来し、インドから中国に伝わって「卒塔婆」という字が当てられ、楼閣建築の形式が取り入れられて高層化。日本国内

国宝・五重塔 全9塔完全ガイド

下層から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、虚空(宝珠)を意味する5層の屋根からなる五重塔。まさに仏教的な宇宙観を表すタワー(塔)で、そそり立つ姿は宇宙との交信タワーとも思われます。世界最古の木造五重塔の法隆寺・五重塔を筆頭に、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ