称名滝

称名滝

立山連峰、称名渓谷にかかる称名滝(しょうみょうだき)は落差350mで日本一を誇る大瀑布。雄山、大汝山、真砂岳、剣御前岳など立山連峰を源に発し、深いV字谷の称名峡谷を流れる称名川に懸かっています。1段目は70m、2段目58m、3段目が96m、4段目が126mと4段になって落下する4段の滝。「日本の滝百選」にも選定。

称名渓谷にかかる落差日本一の巨大瀑布

称名滝
紅葉時の称名滝

滝壺は、直径60m、深さ6m。
溶岩台地である弥陀ヶ原高原脇から一気に落下しています。
称名滝駐車場から称名橋まで20分ほど歩けば、大迫力の勇姿を間近に眺望することが可能です。
さらにひと登り頑張れば滝見台園地も用意されています。

称名橋の手前から右手に上る八郎坂はかつての立山登拝道で、弥陀ヶ原まで所要3時間30分。

滝自体は美女平と室堂を結ぶ立山高原バスの車窓からも見学可能で、車窓からなら滝の全貌を知ることができます(滝見台は、称名滝下流の断崖、悪城の壁の真上あたりに位置しています)。

ちなみに雪融けの水が流れるハンノキ滝(落差497m)が称名滝の横にありますが、残念ながら涸れることもあるため、日本一の座を称名滝に譲っています。
紅葉の見頃は例年10月下旬頃。

称名渓谷ジオサイト

立山火山の火砕流台地を約10万年かけて削り出した称名渓谷。
渓谷沿いの左岸に2kmに渡って続く、高さ500mに達する切り立った断崖は、称名滝が後退するに従って削った岩肌の跡。
悪城の壁と呼ばれています。
称名滝は10万年前には、現在よりも15km下流の現・富山市小見付近に懸かっていましたが、溶結凝灰岩(火砕流台地)を1年間に10cmほどのスピードで削り続け、現在の位置になったのです。
立山黒部ジオパークの「称名渓谷ジオサイト」になっています。

称名滝
称名滝
名称称名滝/しょうみょうだき
所在地富山県中新川郡立山町桂台
関連HP立山町公式ホームページ
電車・バスで富山地方鉄道立山駅前から立山開発鉄道バス称名滝行きで20分、終点下車
ドライブで北陸自動車道流杉スマートICから約30km
駐車場称名平駐車場(190台/無料)
問い合わせ立山町商工観光課 TEL:076-462-9971
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
悪城の壁展望台

悪城の壁展望台

富山県中新川郡立山町、10万年前の立山の火山活動で流出した溶結凝灰岩の断崖が、悪城の壁(あくしろのかべ)。幅2km、高さ500mというスケールは一枚岩の断崖としては日本一の規模。称名滝へ向かう富山県道170号弘法称名立山停車場線(称名道路)

称名滝は1年間に10cm後退! 称名渓谷ジオサイト

日本一の落差を誇る称名滝(しょうみょうだき・しょうみょうのたき)。その称名の滝があるのが称名渓谷です。落差日本一の名瀑はどのようにして生み出されたのか? 一般に立山火山と呼ばれますが、室堂から眺める立山三山(富士ノ折立、大汝山、雄山)は火山

直瀑で落差500m! 「幻の滝」ハンノキ滝が出現中!

立山黒部アルペンルートの富山側の入口、千寿ヶ原(立山駅)。そこから称名渓谷を遡上すると日本一の落差(350m)がありますが、その横に雪解けシーズンや大雨の後などに現れる「幻の滝」、ハンノキ滝が出現。落差はなんと500mで、しかも直瀑。初夏だ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ