金刀比羅社(琴平神社)

金刀比羅社(琴平神社)

北前船の寄港地である日本海側の各湊(各港)には、金刀比羅社が建つことが多いのですが、富山県富山市、神通川河口の東岩瀬地区に鎮座する金刀比羅社もそのひとつ。創建は江戸時代後期の文政3年(1820年)で、当時は神仏習合で栄えていた讃州(現・香川県)の象頭山(ぞうずさん)・ 金毘羅大権現を勧請したもの。

北前船で栄えた東岩瀬の歴史を今に伝える社

金刀比羅社(琴平神社)

明治の神仏分離で、現在では祟徳天皇(すとくてんのう)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っています。
当初は神通川の川州の網干場(現在の富山市岩瀬荒木町)に鎮座し、金毘羅堂(こんぴらどう=神仏習合時代の名称)と称していましたが、明治7年に現在地に遷座しています。
航海安全の祈願所で、境内には「元治二年 往来安全 天照皇太神宮」(元治2年=1865年、天照皇太神宮=伊勢神宮内宮のこと)の銘のある高さ6mの巨大な常夜灯がありますが、佐渡屋傳次郎が奉納したもので、かつてはこれが灯台の代わりをしていました。
奉納した佐渡屋は、能登国福浦湊(現・石川県志賀町の福浦港=北前船の寄港地として栄え、敦賀に次ぐ繁栄を誇った港でした)の廻船問屋「佐渡屋」(先祖が佐渡国・赤泊出身だったことから佐渡屋を名乗った)と推測されます。

この常夜灯をイメージして富山港展望台は建てられています。

ちなみに、安政6年(1859年)の記録では、東岩瀬地区には犬嶋屋仁兵衛など20軒の「諸廻船問屋」あったことがわかります。

名称 金刀比羅社(琴平神社)/ことひらしゃ(ことひらじんじゃ)
所在地 富山県富山市東岩瀬町713-3
電車・バスで 富山地方鉄道富山港線大広田駅、東岩瀬駅から徒歩7分
ドライブで 北陸自動車道富山ICから約12.5km
駐車場 5台/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富山港展望台

富山港展望台

富山県富山市、富山外港の岩瀬港のシンボルとなっている展望台が富山港展望台。建つ場所は、かつて北前船の交易で栄えた神通川河口の東岩瀬地区。高さ24.58mの展望台は、近くに建つ金刀比羅社(琴平社)の常夜燈をイメージ。常夜燈は北前船の安全を守る

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ