氷見式定置網発祥の地である富山県氷見市大境地区にある洞窟遺跡が大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)。大正7年に白山社(白山神社)改築のため海蝕洞の土砂を取り除いた際に人骨・土器・石器を発見。当時の学会で注目され、東京大学人類学研究室・柴田常恵が発掘作業を行なった日本で最初に発見された洞窟遺跡です。
日本で最初に発掘調査された洞窟遺跡
海抜4mの場所にある高さ8m、幅10m、奥行き34mの洞窟で、縄文海進期(約7000年前)に形成された海蝕洞です。
縄文時代から近世までの間に落盤で生まれた6層の地層から縄文時代中期から鎌倉・室町時代までの遺物が発掘されています(1層:中世・近世、2層:奈良・平安時代、3層:古墳時代中期〜後期、4層:弥生時代中期末〜古墳時代初期、5層:縄文時代晩期後葉〜弥生時代後期、6層:縄文時代中期中葉〜後期前葉)。
第6層から縄文時代中期中葉~後期前葉の土器・石器・動物遺体、第5層から縄文時代晩期後葉~弥生時代後期の土器・石器・骨角器・人骨・動物遺体、第4層から弥生時代後期~終末期の土器・人骨・動物遺体が発掘され、この発掘によって縄文文化と弥生文化の時間差が判明し、縄文時代の大型石棒・石庖丁、弥生人骨の抜歯の風習や顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)が注目され、日本の考古学史上に残る貴重な遺跡として国の史跡になっています。
名称 | 大境洞窟住居跡/おおざかいどうくつじゅうきょあと |
所在地 | 富山県氷見市大境駒首 |
関連HP | 氷見市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス脇行きで1時間、大境から徒歩3分 |
ドライブで | 能越自動車道氷見北ICから約8.2km |
駐車場 | 大境漁港を利用 |
問い合わせ | 氷見市商工観光課 TEL:0766-74-8106 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag