サイトアイコン ニッポン旅マガジン

立山トンネルトロリーバス

立山トンネルトロリーバス

立山連峰の雄山山頂直下を抜ける立山トンネル。関電トンネル同様に破砕帯(はさいたい=北アルプス造山の断層運動で生まれた岩が細かく割れ、地下水を溜め込んだ軟弱な地層)が難工事を生みましたが、現在では立山黒部アルペンルートの最高所を抜けるトロリーバスが運行されています。破砕帯部分は青いライトで照明されています。

室堂と大観峰を結ぶ日本最高所のトロリーバス(鉄道)

日本で最高所(2450m)を走るトロリーバスで、関電トンネルがトロリーバスから電気自動車に転換以降の2019年の運行からは、日本で唯一のトロリーバスの運行場所となっています。
全線が立山トンネルの内部で、3.7kmを10分で結んでいます(正式名は立山黒部貫光無軌条電車線)。

以前はトンネル内に雷殿駅(らいでんえき)がありましたが、雷電歩道の崩落から現在は途中駅は廃止されています。

立山連峰東側の大岩壁にへばりつくように築かれた大観峰駅は、立山ロープウェイの駅と共用で、屋上が展望台。
黒部湖や後立山連峰を一望にする絶景を得ることができます。

ちなみに室堂ターミナルへと供給される電気は、中部電力北大町変電所から関西電力の施設を経由して供給され、北陸電力が管理するという複雑なもの。

トロリーバスは鉄道なので、ここが日本最高所の鉄道!

立山黒部貫光が運行する立山トンネルトロリーバス。
正式名は立山黒部貫光無軌条電車線(たてやまくろべかんこうむきじょうでんしゃ)ですが、鉄道事業法ではトロリーバス(trolleybus)は無軌条電車。
つまり、鉄道事業法適用の鉄道というわけで、この立山トンネルトロリーバスは、日本最高所の鉄道ということに。
道路上の架線(トロリーワイヤ=trolley wire)から棹状の集電装置(トロリーポール=trolley pole)を用いて集電し、モーターを回しています。
乗車の際によく見ると、屋根の上にはパンタグラフが!
かつては東京、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪など都市部でも活躍していたトロリーバスですが、今ではアルペンルートに残されるのみとなっています。
アジアでは中国の無軌電車(トロリーバス)を除けば、日本のアルペンルートだけが現役で活躍。
2025年4月に電気バスへ転換される予定です。

ロータリーとなって向きを転換する大観峰駅
立山トンネルトロリーバス
名称立山トンネルトロリーバス/たてやまとんねるとろりーばす
所在地富山県中新川郡立山町芦峅寺
関連HP立山黒部アルペンルート公式ホームページ
電車・バスで富山地方鉄道立山駅、または、関電トンネル電気バス扇沢駅から立山黒部アルペンルート利用
ドライブで北陸自動車道立山ICから約25kmで立山駅駐車場
長野自動車道安曇野ICから約40kmで扇沢駐車場
駐車場立山駅駐車場(900台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台/無料を開設)
扇沢駐車場(350台/有料、230台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台〜800台/有料を開設)
問い合わせ立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド TEL:076-432-2819
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材協力/富山県観光振興室、立山黒部貫光、ホテル立山

立山トンネルトロリーバス、ついに今夏、ラストラン

2024年4月15日(月)に全線開通した立山黒部アルペンルート。立山連峰をトンネルで抜ける立山トンネルトロリーバスは、来年からは立山トンネル電気バスに。11月30日(土)まで開通する今シーズンがラストラン、乗り納めとなるのです。国内のトロリ

日本で唯一のトロリーバスは、どうしてなくなってしまう?

立山黒部アルペンルート、立山連峰を貫く、立山トンネルを走行するトロリーバス(室堂駅〜大観峰駅)。長野県側、関電トンネルのトロリーバスも廃止され、現在日本で唯一のトロリーバスですが、2024年11月末での運行終了が決まっています。どうしてトロ

日本国内に1ヶ所しかない! 珍しい交通システム 11選+2

乗り物好きだけでなく、旅好きなら一度は乗ってみたいのが、「日本で唯一の乗り物、「日本で唯一の交通システム」です。アプト式鉄道、浮上式リニアモーターカー、2階建て絶景ゴンドラ、線路と道路の両方を走るDMV(デュアル・モード・ビーグル)などその

2024年12月、現存唯一のトロリーバスの廃止で、日本最高所の駅も変わる!

立山黒部アルペンルート途中、立山連峰をトンネルで抜ける立山トンネルトロリーバス。トロリーバスは無軌条電車ということで、鉄道の扱い。そのため標高2450mという高所にある室堂ターミナルは、日本最高所の駅になっています。電気バスへの移行で、室堂

全国モグラ駅 6選

「日本一のモグラ駅」といわれるのはJR上越線の土合駅、JRでもっとも低いモグラ駅は東京駅・京葉線ホームで海抜−27.14m。逆に日本最高所のトンネル駅は立山トンネルトロリーバスの室堂ターミナル。全国を代表するモグラ駅6駅を紹介します。土合駅

立山高原バス

富山県中新川郡立山町、立山黒部アルペンルート途中、立山ケーブルカーの美女平駅(標高977m)と立山トンネルトロリーバスと接続する室堂ターミナル(2450m)とを結ぶのが、立山高原バス。運行するのはケーブルカーと同じ立山黒部貫光で、23kmを

雲上で涼もう! バス、ゴンドラで楽ちん登山 乗り物別の日本最高所は!?

うだるような下界の暑さを脱出し、雲上の世界へ。歩くのは大変だから、バスやロープウェイで山上へ。日本最高所までは路線バス、ロープウェイなどに乗って楽ちん登山。どこまで高所に登れるのか、乗り物別に紹介します。TOPは標高2716mで、なんと路線

日本最高所の駅 VS 日本一低い駅

JRで日本一高い駅(日本最高所の駅)は小海線野辺山駅。では、日本一低い駅(JR駅)はどこかといえば、これはあまり知られていませんが東京駅の京葉線ホームです。ところが、上には上が、下には下の駅があるもので、日本最高所の駅は、無軌条電車(トロリ

大観峰

立山黒部アルペンルート途中、立山連峰の東面に位置する大観峰は標高2316mで、立山ロープウェイと立山トンネルトロリーバスの乗り換え駅にもなっています。立山連峰の大岩壁にへばりつくように建つ駅で、売店があるほか、屋上が展望台になっています(屋

日本最高所の「駅そば」は、標高2450mの高所にあった!

日本の鉄道最高地点は、小海線で、最高所の駅は野辺山駅(のべやまえき)だと勘違いしていませんか!? 日本最高所の駅は、立山黒部アルペンルートの最高所、立山トンネルトロリーバスの室堂駅。トロリーバスは鉄道事業法のれっきとした鉄道。というわけで、

雲上でご来光を二度見る! ホテル立山「ご来光バス」

立山・室堂平、標高2450mという日本最高所に建つホテルが、「ホテル立山」。その「ホテル立山」で天気が良い早朝に行なわれるのが、「ご来光バス」です。立山トンネルトロリーバス(特別運転)に乗車し、大観峰駅の屋上展望台で後立山連峰から昇るご来光

室堂ターミナル

富山県立山町の立山駅(立山ケーブル)と長野県大町市の扇沢駅(関電トンネル)を結び、北アルプスの後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)と立山連峰を貫く山岳観光ルートが立山黒部アルペンルート。その最高所、立山(標高3015m)の山上、室堂平(標高

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了